令和3年度4年セミナーの案内
(日比野)
以下のテキストを候補にしています。
- P. R. Halmos;
Introduction to Hilbert Space and the Theory of Spectral Multiplicity: Second Edition,
Dover Publications
2017
(Original Chelsea Pub. 1951(second edition 1957))
ヒルベルト空間の基礎的な本です。
ヒルベルト空間はここの講義では出てこなかったかもしれませんが,
大学によっては3年生の必修科目だったりします。
- S.Abbott;
Understanding analysis,
Springer.
2015
微積分の基礎的な本です。
2年生の「微分積分学I」の内容を英語の教科書で読むと思えばよいでしょう。
-
R. Wilson;
Four colors suffice
,
Prinston University Press
2013(2nd ed.)
四色問題の解説書です。
微積分など全く出てきませんが、
解決まで100年以上かかった難問の話です。
これを読もうと思ったら、日本語訳が出ていました
(茂木健一郎訳「四色問題」新潮社)。
訳本があったらそっちを読みたいでしょうね。
でも,訳本は白黒ですが,英語版は4色刷りで分かりやすいです。
-
D. J. Velleman;
How to prove it,
Cambridge University Press
2019(3rd ed.)
命題論理や述語論理の本です。
論理は正式に習うことなく、なんとなく体感でやってしまっているので、
一度厳密にやっておくと抽象的な考えに慣れると思います。
実はこれも訳本が出ています
(神林靖訳「その理屈、証明できますか?」翔泳社)。
候補テキストは
日比野研究室に置いてありますので,
見たい人はいつでも訪ねてきてください。
これらに限らず,
他に読みたい本のリクエストが学生の方からあれば
それにも応じます。
セミナーの受講人数には上限があります。学生同士で適当に調節して下さい。
私が研究室にいるときは
いつでも訪ねてきて結構です。
が,
いつも研究室にいるとは限りません。
メールで予約してから来てください。
私のHPの過去のセミナーの記録
には,今までのセミナーの様子や感想などを書いているので,参考にしてください。
右のQRコードからも行けます。
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp