\fbox{問11}の(2)の答えが先生の答えと違う\dots 。 どこで間違ったか分からない\dots 。 (風邪っぴき)
先週どんな答えを書いたか忘れましたが正解は\\ 標本平均の平均22.40g、標準偏差0.0079g\\ 標本分散の平均0.0022414\\ です。
その問題を解いているときはよく理解できませんでしたが、 先生が次の問題をしているときに前の問題を理解する、 という感じで悪循環のような気がします。 (Mr.Max)
それでも、その週のうちに理解できているのですから大丈夫です。 毎週授業は先に進むので、分からない部分を残さないことが大切です。
6と\( \sigma \)の区別がつけにくくて、ノートに取るとき迷ってしまいます。 (サス)
\( 6 \)は上から書きますが、 \( \sigma \)は逆に下の丸から先に書きます。
授業はある程度理解できますが、すぐ忘れてしまうので、 試験前などに復習していただければ幸いです。 (義満)
試験前に復習するのは、『試験勉強』といって、 自分でするものです。
中間テストをするといううわさは本当ですか。 (peco)
本当です。 この講義は全部で14回(15回目が期末試験)ですが、 11回目の講義時間は中間試験です。 何日になるかは、まだハッキリしませんが。
電卓がコワレテマシタ。 今までコワレテいるとは知らず、 さまざまなボタンを押しては元に戻ることを祈ってました。 (S')
本当に壊れているのか、説明書をよく見てみないとわかりません。 新しいのを買う前に説明書を探してみてはどうでしょうか。
こうした機械的作業が今の日本の教育の課題だと思う。 (天皇賞秋)
これは機械的作業をもっと増やせと言っているのか、 なくせと言っているのかどちらなのかな?
髪切りましたね。 気分転換ですか? やっぱ秋ですもんね。 すてきです。 (テリー)
今回は髪に関するコメントが多かったです。 僕は面倒くさがり屋で、あまり床屋に行きたくなくて、 髪が長ーくなってからバッサリ切るので、 余計に目立つんでしょうね。
パソコンでゲームしていたら、 画面が上の方に行って、戻らなくなってしまいました。 そのゲームを閉じることも、 レベルを変えることもできません。 どうしたらいいのでしょう。 (ふじこ)
あなたが使っているのがWindowsなら、 CtrlとAltとDeleteを同時に押せば、 カレントウィンドウを強制的に閉じることができます。 その途中までのデータは消失しますが、それは仕方ないでしょう。 Macに関してはよく知りませんが、 同じような機能のボタン(の組合せ)があるはずです。
私たちが先日行った学級内調査によると、 ``11:00PM"を知っているのは、1975年以前の生まれであることが判明しました。 (11:00PM)
僕の経験では、レンタルレコードを知っているのは1972年以前の生まれで、 エアチェックを知っているのは1967年以前の生まれです。
先生は早口なのに日本語がお上手ですね。 私はゆっくり話してもかんでしまって、 みんなにツッコまれます。 どうしたら上手にしゃべれるようになるんでしょうか\dots 。 (A-101)
舌の回転をよくすればいいのですから、 パスタを上手に食べるように練習するというのはどうでしょうか。 パスタを食べるのが上手い女性はフェ○○○が上手いという説もありますし。
蛍光灯は、なぜ光るのですか? (好きです唐津くんち)
蛍光管の中で放電させることによって、 中に詰まったアルゴンなどのガスが発光するのです。 だから、静電気を体にためて蛍光灯を握るとそれだけで 光ったりします。
一日はなぜ24時間なのですか? (ヴィラ)
たぶん、古代バビロニアに始まる慣習だと思います。 一年は、季節の一巡りから、約360日となりますが、 その間に、月は12回満ち欠けするので、一年は12ヶ月になり、 それと同様にして一日の昼と夜を12時間ずつに分けたので、 一日が24時間になったのではないでしょうか。
先生はおいくつですか? よかったら教えてくださーい! (角刈りまりこ)
最初に配った「登録カード(例)」に生年月日を書きました。 34歳です。
先生は何歳ですか? 私の予想は、37歳です。 ちなみに私は19歳です。 (B.P)
実際の年齢よりも老けて見られたのは初めてです。 数年前までは、20代でも通用してたんだけど、 急速に老けたのかなぁ。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp