「分散」と「標準偏差」が何なのかわかりません。 (とまり)
「平均」とはいろいろな値を均した真中の値ですね。 しかし、大きな値と小さな値が打ち消し合ってその平均になったのか、 その値の近くにたくさんあってその平均になったのかがわかりません。 つまり、平均を知っただけでは 値がばらばらにあったのか、固まっていたのかがわからないのです。 そこで、値の『散らばり具合』を表すのが「分散」とか「標準偏差」 なのです。
計算機に集中している間に、 説明されて混乱するので、説明するときは合図をお願いします。 (漆川沙弥香)
説明するときにはマイクをオンにして話すので、 それを合図にしてください。
中学校の数学も憶えていませんので、どうかお手やわらかに お願いします。 (めねこ)
この授業では中学程度の数学だけを使って、 統計学の数学的な部分を説明しようと思っています。 中学程度の記憶だけ取り戻しておいてください。
心理学前期でプラシーボに関し、 『アスピリンが効果的である』ことを どのように検証するのかレポートさせられました。 授業の一部を使うことで申し訳ないですが、 現状``薬効"を統計的に``どの様に"処理し``判断"しているのか、 方法論、具体的に教えてください。 (山崎久遠)
現状がどうなのか知りませんが、 理論的にどの様に処理し判断する方法があるかを これから半年かけて扱います。
統計学というものは、授業が始まる前は、 物理がパワーアップしたようなものと思っていたのですが、 実は数学と似かよっているなと思えました。 (山下弘司)
それは、僕が数学者だからです。 医者がこの授業を担当すれば『衛生学』のような授業になるでしょうし、 社会学者が担当すれば『社会学』のような授業になるでしょう。
「数学」というのはあまり得意じゃありませんが、 「統計学」は何か数学とは違うイメージで、がんばれそうです。 (うー)
「数学」の中でも「統計学」は特殊です。 それは、統計学は『日常生活に役に立つ』からです。 逆にいうと、普通の数学は役に立たないんですね。
日常生活になじみの深い統計学、 という授業を期待します。 (のりふみ・ゆうすけ)
了解。 日常生活に関係して説明することならできそうです。 リハビリに役立つように話すことはできませんけど。
ギャンブルに役立つことを教えてください。 (Rio)
ギャンブルには手を出さないこと。 これが全てです。
初めてだったので、少しとまどいがありました。 (こじろう)
初めての時は誰でも戸惑うもの。 何回もしているうちによくなります。
申し訳ありませんが、もう少しゆっくり話してください。 (マイメロ)
「あなたって早いのね」ってよく言われます。
先生のペンネーム「チョコボ」は、 なぜ「チョコボ」なのですか? (くわピー)
「チョコボ」とはファイナルファンタジーというゲームに 登場する可愛い鳥(?)のことです。 僕が数年前にこのゲームにハマッていたので、このペンネームにしたのですが、 学生から「チョコボ先生」と呼ばれるようになったので、 もう変えられなくなってしまいました。
統計学とはいったい何なのでしょうか。 それがわかりません。 (みよ)
統計学とはいったい何なのでしょう。 福祉とはいったい何なのでしょう。 愛とはいったい何なのでしょう。 人生とはいったい何なのでしょう。 海はー死ーにまーすかー。 山はー死ーにまーすかー。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp