テスト止めましょう。 (とみ)
もう日程も決めて問題も作ったので、いまさら止められません。 でも、最後の試験の範囲を広くしないためにも 中間試験はあったほうがいいでしょう。
今日はすごくわかった。 何か達成感を感じる... 。 (さばのみそ煮)
中間試験がすごくわかったら、 もっと達成感を感じられますよ。
今日の問題、完璧全問理解。 (特になし)
今日の問題も完璧理解できれば、 中間試験はもうこわくありません。
今回の授業はわかりました。 でもまえにやってた問題が分かるか心配です。 テスト前に授業でやった分のまとめをプリントしてください。 (ぎんなん)
授業でやった分のまとめのプリントは、 毎回配っています。
あーあ、ペンネームを書いてないからといって、 フルネームで書かないで下さい!! (祥子)
そんなこと言いながら、またペンネーム書いてないから下の名前だけ書きました。
今日はとてもわかりました。 これ以上難しくしないで下さいね。 (明美)
区間推定の分野は、高校では理系クラスの3年生でやっと習う分野です。 でも、その気になって聴けばこのように良く分かるんですよ。 今後も難しさはこれと同じくらいです。
おんなじ計算を、電卓3つ使ってまで納得する先生はサイコーでした。 授業の最後にその仕方をいいつつも、まだ納得いかない先生がかわいかったです。 (Julio)
「その仕方」というのは、例えば、{1 √(2)}を計算するのに、 {1} {÷} {2} {√( )} {=} とする方法です。 こんな単純なやり方でできるとは驚きでしたが、 家に帰ってから僕の持っている電卓でやってみたら、 やはりできませんでした。 僕のは古いのかなぁ。 みなさんも自分の電卓で確かめてみてください。
年なのかな。 頭使ってないのか。 頭がかたいです。 あてはめれば、たいしたことないけど、 電卓の使い方、まだ、いまいち慣れなーい。 (プリン)
年って... 。 電卓の使い方も問題の解き方も、 何回も練習して慣れてください。
授業がちょっとわかったし、 X'mas がちかいわで、おめでたい。 おめでたいといえば、原田君。 幸せになったんだってね。 そのがつづくよういのってるわ。ねっ、ベル。 (ジングル)
そうだね。私もその幸せにあやかりたいわ。 ねー、ジングル。 早くクリスマス来ないかなぁー。 (ベル)

そうだった。 実習前は原田君ネタで盛り上がっていたんだったなぁ。 この話題がなくなったと思ったら、彼は幸せになっていたのかぁ。 僕も幸せになりたい... 。
ライトファンタジーが始まりました。 ここを歩くだけでとてもうきうきしてしまう私です。 クリスマスには彼と歩きたいな。 (キティ)
彼がいるんなら、どこを歩いてもうきうきでしょう。 クリスマスにはもっといいことするんでしょ。
先生はテレビ好きですか? 今、お勧めの番組は何かありますか? (ポチ吉)
テレビは好きです。 寝ているときと仕事しているとき以外はいつもテレビを見ています。 この秋のドラマでは「眠れる森」がお勧めです。 僕は仲村トオルが犯人だと思うのですが、どう思います?
カゼをひいているせいか今日は頭がボーっとします。 カゼ薬を飲んでさらに今ボーって感じ。 先生もカゼには気をつけてください。 やっぱり健康が一番。 (きつい... )
ここには看護婦さんがいっぱいいるから、 僕が病気になったときは看病してください。
今日は何もすることがなかった。 (プリン)
じゃあ、僕とゆっくりお話しましょう。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp