今一つ計算機の使い方がわかりません。 (副田明美)
ノートに数字を写さないで、 {M+}等のキーを使うことは誤差を産み出さないためにも 大切なことです。 例えば、{問1}(1)の分散は、 {4} {
×
} {M+} {7} {
×
} {M+} {3} {
×
} {M+} {1} {
×
} {M+} {9} {
×
} {M+} {6} {
×
} {M+} {MR} {M
-
} {
÷
} {6} {M+} {4} {+} {7} {+} {3} {+} {1} {+} {9} {+} {6} {
÷
} {6} {
=
} {
×
} {M
-
} として、{MR}で答を得ます。 途中の{MR} {M
-
}はちょっとした ハイテクニックで、メモリーを消去しています。 {MC}があればそれを押すだけでいいのですが、 ないものも多いので、こういうテクニックを使いました。 このやり方を「覚える」のではなく、 「理解して」使うようにしましょう。 そうすれば、ほかの計算のときにも簡単にできるようになります。
なお、電卓のメーカーによってうまくいかないことがあるかもしれないので そのときは個人的に聞きにきてください。
なんとなく計算機の使い方がわかりました。 でも、間違ってばかりで正確にできません。 (ねこ)
今回の方法は打ち間違いを防ぐために極力操作を少なくする というのが目的でした。 しかし、自分が理解できる範囲で、正確に入力することが一番大切なことです。
今日は電卓を忘れてきてしまって授業に参加できませんでした。 でも久しぶり楽しい授業だった。 (チョロchan)
忘れないうちに、自分で電卓を打って復習しておくとよいでしょう。
電卓は買ったほうがいいですか? (光益久美)
絶対に買ったほうがいいです。 電卓なしでは、僕の試験はできないと思います。 今時、電卓なんて1000円以下で買えるのではないでしょうか。 でも、{M+}や{
√( )
}等のついたものを買ってください。
今日の授業はみんなきちんと受けてたし、楽しかったです。 次も楽しい授業がいいなー。 (大鋸紗里)
みんな寝ないできちんと起きて聞いているというのは、 実は
初めて
経験したのですが、 騒がしくて大きな声を出し続けたのでとても疲れました。
統計学がおもしろくなってくるような感じがします。 (ゼブラ)
なにはともあれこうして興味を持って頂けたことは嬉しいことです。
むずかしかったけど授業を真面目に聞いていたら わかるもんでした。 先生の教え方がよいのか、問題がまだかんたんなのか? どちらにしてもまっいっか。 (アロハワイ)
これからの授業も真面目に聞いていたら、 きっとわかるもんだと思います。
授業の進み方がはやかったので、 次から少しゆっくり進めてください。 (田中真弓)
しゃべるのが早いのは自分でもわかっているけど、 授業の進み方も早いですか? 先週は特にゆっくり進めたつもりだったんだけどなぁ。
今日は、初めて知ることばかりで楽しかったです。 (徳島恵里香)
「こんなの初めてー!」ってことをもっともっと教えてあげますよ。
先生大好き
★
授業早く終わってくれてThank you. (Julio)
僕も君のこと大好き
★
今度授業が早く終わったときにはデートしましょう。
この前も今日も、スーツを着て、ピシッとキメてるけど カジュアルな服装では来ないのですか? (梅吉)
背が低いせいか、ラフな格好をすると学生に間違えられることが多いので、 講義のとき
だ
け
はユニフォームのつもりでスーツを着ています... と毎年書いていたのですが、 もう学生に間違われることのない歳になってしまったかも... 。 デートのときにはカジュアルな服装です。 今度いかがですか?
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp