何桁まで出せばいいかわかりません。 (キティちゃん)
まず、何桁まで求めればよいかという質問に、 「小数第○位まで」という答えはありえないことに注意しましょう。 例えば、0.00064tと640gは同じですから、 小数点以下何桁という言い方には意味がありません。
さて例えば、{問1}(5)では、 問題の数字が27.2などとなっています。 3桁分のデ-タが与えられているのですから、 答は3桁目まで正しく求めなくてはなりません。 逆に言うと、 上から3つ目までの数だけが意味があるのですから、 答に4つ目以降の数はいりません。 でも、途中の計算で4桁目を四捨五入してはいけません。 例えば、(5)で平均の値を、 27.42として計算すると分散は3.177になり、 27.4として計算すると分散は4.27になりますが、 実際の平均は27.422...なので、 分散は3.0550617です。 答を書くときは「平均27.4、分散3.06」と書いていいです。 途中の計算で四捨五入するとしたらどこでするべきか、 という理論もあるのですが、今は電卓を使っているので 四捨五入しないで計算することができます。 その方法は今日の授業で説明します。
講義の途中に雑談や休息を入れてほしい。 ()
毎回、講義中に問題を解く時間を設けますので、 そのときにでも休息してください。 このとき僕はブラブラ教室内を歩いているので、 話し掛けてくだされば雑談の相手もします。
もうすこしゆっくり話してください。 はやすぎて分からないところがあります。 私がゆっくり話すからそう思うのかもしれないですけど... 。 (Julio)
あなたって結構早いのね、ってよく言われます。 注意してもつい出ちゃうんだよなぁ。
テストを簡単にお願いします。 (特になし)
まだ、一回しか授業してないのに、テストの話は早すぎるんじゃないの?
終講試験に不合格だったら、お金を持っていないのに再試代として 3000円払わせられ、生活が苦しくなります。 ()
そういう事情はわかっています。 再試代の3000円は僕の懐に入ってくるわけではないので、 僕も再試験はしたくないですね。 といっても、再試験は来年の話ですが。
テスト前には、だいたいテストに出るところを教えてほしいです。 ()()
テストに出るところは、 中間試験は「正規分布」、 終講試験は「検定」がメインです。 どんな問題でどう解けばよいのかは、 これからの授業を聞けばわかります。
将来、保健婦になりたいと思っています。 統計学は保健婦の仕事に必要なので、 一生けんめい勉強したいと思います。 ポイントポイントをわかりやすく説明してほしいです。 ()
保健婦の仕事にどのように統計学が必要なのか、 僕は知らないので、教えてください。 そうすれば、その内容を授業で扱うこともできるかもしれません。
あまりに難しいと眠くなるし脱落するので、 易しくおもしろくお願いします。 ()
おもしろいかどうかは個人の感性の問題なのでなんともいえませんが、 あまりに易しいと眠くなりませんか?
今日の授業はたのしかった。 ()
そう言ってもらえるとうれしいです。 でも、だったら、そういう雰囲気を出してほしかったな。 なんか教室中がつまらないムードに満ちていた気がしたぞ。 ちょっと簡単過ぎたのかなぁ。
髪、切ったんですね。 (梅吉)
若く見られたいと思って「中学生のような髪型」にしたつもりだったのに、 かえって老けたといわれます。 あなたはどう思いましたか。

この欄に載せるのに匿名を希望する人は、 次回からペンネームを書いてください。


BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp