ちらばりだったら、わざわざ2乗しなくても、 差だけではダメなのですか。 マイナスにしないで。 (SHARP)
確かに、「ちらばり」を数字にしたいというだけならそうですが、 標準偏差は最小自乗法など更に理論的な応用に優れているので、 こちらをよく利用します。
有効数字が今イチ分かりません。 (どんちゃん)
例えば、{問1}(5)では、 問題の数字が27.2などとなっているので、有効数字は3桁と考えられます。 つまり、上から3つ目までの数だけが意味があるのです。 よって、答に4つ目以降の数はいりません。 逆に言うと、 3桁分のデ-タが与えられているのですから、 答は3桁目まで正しく求めなくてはなりません。 だから、途中の計算で四捨五入してはいけません。 例えば、(5)で平均の値を 27.42として計算すると、分散は3.177になり、 27.4として計算すると、分散は4.27になりますが、 実際の平均は27.422...なので、 分散は3.0550617です。 答は「平均27.4、分散3.06」と書いていいです。
1回では分からないので、もう一度授業をしてください。 (くろちゃん)
次回も電卓の使用方法を教えてください。 (伊本美和子)
電卓の{M+}の使い方には感動しました。 (こそみ)

ノートに数字を写さないで、 {M+}等のキーを使うことは誤差を産み出さないためにも 大切なことです。 例えば、{問1}(1)は、 {3}, {×}, {M+}, {6}, {×}, {M+}, {2}, {×}, {M+}, {1}, {×}, {M+}, {7}, {×}, {M+}, {5}, {×}, {M+}, {MR}, {M-}, {÷}, {6}, {M+} , {4} , {×}, {M-} として、{MR}で答を得ます。 途中の{MR}, {M-}はちょっとした ハイテクニックです。 また、この場合は平均がきちんと割り切れて、4になったからこれでいいのですが、 一般にはアンダーラインのところは代わりに {3}, {+}, {6}, {+}, {2}, {+}, {1}, {+}, {7}, {+}, {5}, {÷}, {6}, {=} とするべきです。 なお、電卓のメーカーによってはうまくいかないので注意。
電卓遊びがとても良かった。 算数は楽しいですね。 (劉仁徳)
僕は初めて電卓を手にしたときに、 珍しくてこうやって電卓で遊びましたが、 みなさんはそういうことをしなかったのでしょうか。
私の計算機は、√( )がついてませんでしたので、 標準偏差が出せませんでした。 (こそっきょあむっきょ)
√( )の計算はこれからも必要なので、 √( )のついた計算機を買ってください。 ついでに、{M+}の付いているのを買うと、 なおよろしい。
先生のペンネームの由来は何ですか? (ミッキーマウス)
「チョコボ」とは、ファイナルファンタジーというゲームに出てくる 可愛い鳥(?)のことです。
今日、PM5:30~明日AM10:00まで仕事です。 いやですね。 (田中幸恵)
このクラスの人は全員仕事を持っているとは聞いていましたが、 こんなに16時間半も仕事するとは驚きです。
ギリシャ語は分かりません。 (赤Pa)
僕もギリシャ語は全く分かりません。 でも、ギリシャ文字を覚えるくらいならできます。 ところで、先週配ったギリシャ文字のプリントにミスタイプがありました。 ΨΦが入れ替わっています。 失礼しました。