{M+},{M-} が使いこなせない。 (ハル)他同様多数
ノートに数字を写さないで、{M+}等のキーを使うことは誤差を産み出さないためにも 大切なことです。 例えば、{問1}(1)は、 {3}, {×}, {M+}, {6}, {×}, {M+}, {2}, {×}, {M+}, {1}, {×}, {M+}, {7}, {×}, {M+}, {5}, {×}, {M+}, {MR}, {M-}, {÷}, {6}, {M+} , {4} , {×}, {M-} として、{MR}で答を得ます。 途中の{MR}, {M-}はちょっとした ハイテクニックです。 この場合は平均がきちんと割り切れて、4になったからこれでいいのですが、 一般にはアンダーラインのところは代わりに {3}, {+}, {6}, {+}, {2}, {+}, {1}, {+}, {7}, {+}, {5}, {÷}, {6}, {=} とするべきです。 なお、電卓のメーカーによってはうまくいかないかもしれません。
有効数字が今イチ分かりません。 (どんちゃん)
例えば、{問1}(5)では、 問題の数字が7.13などとなっているので、有効数字は3桁と考えられます。 つまり、上から3つ目までの数だけが意味があるのです。 だから、答に4つ目以降の数はいりません。 逆に言うと、 3桁分のデ-タが与えられているのですから、 答は3桁目まで正しく求めなくてはなりません。 有効数字の理論によれば、途中の計算も何桁求めればよいかわかるのですが、 今の場合は 電卓を使っているので、計算の途中は8桁とも全部求めておいて、 最後の答で4桁目を四捨五入するだけでいいです。
試験に電卓の持ち込みはできるんですか? (ナカハラ)
できます。というか、持ち込まないと時間内に計算できないと思います。
電卓に√( )のキーがないときは、 どうすればいいのでしょうか。 (96231)
それではこれから困ります。 今時、電卓なんて安いものですから、 {√( )}の付いた電卓を買ってください。 ついでに{M+}なんかも付いているのを買うとなお良いです。
分散とは偏差値みたいなものですか? (チョーデンジヨーヨー)
全然違います。偏差値については来週説明します。
計算がややこしい。 (SHINGO)他同様多数
実際に統計を使う状況になったとき、 現実は計算しやすいように値を出してはくれません。 これくらいのややこしさは仕方ないことです。
先生のペンネームはなんでチョコボなんですか? (やすあきさんなんで死んだの??)
チョコボとは「ファイナルファンタジー」というゲームに出てくる 可愛い鳥(?)のことです。
ミカンを食べながらミルクを口に含み、 顔を横に振りよく混ぜると、 ヨーグルトの味がします。 (プリン)
ヨーグルトはミルクが発酵してできるのですから、 ミルクと酸っぱいミカンを口に含んでヨーグルトの味がしたって 不思議でも何でもありません。 プリンに醤油をかけると雲丹の味がする、 くらいの意外性がないと掲載されませんよ。
STSの「よかね佐賀弁」はいつになったら終わるのですか? もう見飽きました。 (アップショー)
僕は見る度に違うネタを見ているような気がしますが、 何種類くらいあるのでしょうか。
人はなぜ苦しむことわかっているのに、 人を好きになるのでしょうか? (チャレンジ・ザ・ドリーム)
将来の苦しみ以上の快感が今あるからです。
ズラっすか? (八神庵)
いいえ。これがかつらに見えるかぁ??
ペンネーム忘れた。 おしえて下さい。 (八女の純真)
「マカデナ」です。