度数分布表は、一般社会のどのような所で 役に立っているのですか。 (TAKA)
今まで、ああいう「表」を目にしたことはありませんか? 大抵のデータはああいう「表」の形で示されていると思います。
これからの授業で最終的に確率の知識は、 どの程度必要なのでしょうか。 例えば、中学生程度、高校生程度。 それから統計の知識は、高校生程度を知っていれば、 授業についていけるでしょうか。 (セクシー古賀)
確率についても統計についても、この授業では 義務教育以上の予備知識は必要ありません。 すべて授業中に説明するつもりです。 よって、予め必要な知識は「中学生程度」となります。
このprintひょっとして\TeX で打ってます? 講義中、話の途中でいきなり専門用語 (らしきもの実際はそうでもないけど) が出てくるときがあります。 (ex.数字を丸める。データを喰わせる。etc.) ある程度の予備知識がないと理解できない言葉というのも あるんですけど... (ATR)
「数字を丸める、データを喰わせる」は 「予備知識がないと理解できない言葉」ではないと思います。 ちなみにこのプリントは\TeX で作成していますが、 こっちのほうがよっぽど「専門用語」ではないでしょうか。
52{ {(-2)2× 5+(-1)2× 18+... 100} -({15 100})2 } 5215がどこからきたのか分からない。 (K.K.)
52の方は、 5cm を一単位とみなした「5」が分散の世界では自乗されて、 52になりました。 15の方は、この方法で求めたときの平均の答が15/100だったのです。
度数分布を使った平均や分散は、 計算の仕方がまた一段と難しく大変でした。 (山入端桜子)
度数分布を使うと計算が簡単になる、 という内容の授業をしたつもりだったのですが...
前回の授業での分散、標準偏差の求め方ではいけないのですか。 今回の方法は電卓なしの状況だったから、あのようなやり方だったのですか。 (SWEET DREAMS)
前回のやり方より、今回の方が計算が簡単です。 何故なら、(頭は使いますが)電卓なしでできるからです。 でも、電卓を一所懸命叩けば、同じ答が得られますから、 (頭を使いたくないなら)前回の方法でもいいです。
先生が一生懸命説明していた「5cmずらして」などという 平均、分散の出しかたは憶えないといけないのですか。 試験のときは、計算機を使って問題を解いてもよいのですか。 (XYZ)
試験のときは、計算機を使って問題を解いてもよいので、 その計算の仕方は無理して憶えなくてもいいです。
電卓の使い方がまだいまいちよく分かりません。 (サヴ)
メモリー機能を使うと、手間が省けて楽ですが、 分からないなら無理して使わなくてもいいです。 どうしても知りたいなら個別指導しますので、 授業後、外来講師控室まできてください。
では、歌います。 あいそーなしのー君が笑ったぁーそんな単純な ことでついにーかんじんなーものが何かって気付ーく (on my way)
恋なんてーいわばエゴとエゴのシーソーゲーム 図にのってー君はまた曖昧なリアクションさ
あんたよか車乗っとう。 (一回目休んだけんペンネームがなか)
63年式のトレノですけど...
ペンネームを忘れました。 第一回のときもとりあえず「めぐみ」と書きましたけど、あっていますか? (めぐみ)
登録されているペンネームは「めぐ」です。