1 月の試験は1~ 3 章とありますが、どのくらい難しいですか? 1,2,3,4,5 の評価法で答えてください。 (かろーられびん)
2(けっこうかんたん)
先生が統計のテスト日をかえてくれなかったので、 内科のテスト日が変わりました。 私たちは毎週毎週テスト地ごくに陥っています。 だれかたすけて下さい。()
毎週テストでは可哀相と思ったので、せっかく同じ日にしたのに、残念でした。:-p
私たちは中間で試験した範囲は後期では出さない、という前提で中間を してほしいと先生にたのみました。( みんなそうだと思います。) だから、後期の範囲に中間の範囲が含まれるのならば、 中間を行う意味がないと思うのですが... 自分達の多数決で決めたことなので、やめて下さいとは、 言いませんが、 後期の試験範囲と中間の試験範囲について少しどうにかなりませんか?()
中間試験でしっかり勉強したならば、期末試験のときにそんなに時間をかけなくても 良いはずです。試験範囲が狭すぎると、深い知識を試すことになり、 問題が難しくなってしまいます。
この問題は平均の信頼区間の大標本だとか小標本だとか テストのときに書いてほしい。 そしたら、付録○でみて、どの公式かすぐに分かるので。()
先週のこの欄にも書きましたが、 問題ごとにどの公式を使うのかが試験のポイントです。
平均の信頼区間。大標本。 99%は 2.58 or 2.57 のどちらを使ってもよいのですか。 また、その間をとって2.575 でもよいのですか。(アカギ)
先週のこの欄にも書きましたが、 教科書の付録のデータだけでは、2.57でも2.58でも同じようですが、 正確には2.576 なので、2.58の方を使います。
その日にやった授業ごとに適当な練習問題のプリントでも配ってほしい。 家に帰った後で、どこを復習すればよいのか わからないので、おねがいします。(S.Y)
前にこの欄にも書きましたが、教科書の演習問題や補充問題を 解くのがよいでしょう。 毎回講義の時に教科書の単元名を § の後に書いているので、 どこをやればよいかはわかるでしょう。
前々回の分散の標本分布をしたときは χ2- 分布の表を左端から見ましたが、 今日は中央の値をとりました。 なぜですか? (睡魔せん)
付録D とE は左端からの面積を書いてあるので、 前々回も今回も左端からみています。 何か勘違いしているのではないですか?
授業中はテストに対する不安等は全くないのですが、 一人で勉強していると不安になってきます。 先生は学生の頃、テスト前等不安になりませんでしたか。 テストに対する心構えをおしえてガリレオ。 (石りげむしりげたけしりげ)
しっかり勉強して試験に臨めばそう不安になることもないでしょう。 まぁ、まだ中間試験なんだからそんなにマジにならなくてもいいんじゃないの。
テストはやさしいのにして下さい。 お願いします。()
如何ですか?易しいでしょ。
今日のところはよく分かりました。 第2章から2問くらい出してください。 今日の授業は大変分かり易かったです。()
お望みどおり第2章から2問出しました。 この日は「分かりやすかった」という意見が多かったのはよかったけど、 欠席者が多かったのは残念でしたね。