1時間の授業はあっという間でした。 これが1時間30分になるとねむくなる。 試験は何問くらいだすのですか? 出題形式などもある程度教えてほしいです。(うっちー)
確かに1時間の講義はあっという間に過ぎた気がしました。 今週は3時間の講義です。気を抜かないように頑張りましょう。 試験は大問3問です。
今度のテストでnote持ち込み可にはなりませんか? どうか、持ち込み可になりますようにお願いします。()
先週のこの欄にも書きましたが、試験はノートも 教科書も電卓も参考書も問題集もプリントも 辞書も百科事典も新聞も週刊誌も、 人の力を借りる以外は何でも持ち込み可です。
~ N(0,1)とは何ですか。()
未だにこんなことをいう人がいるとは驚きです。 ~ N(0,1)は「は平均0、分散1の正規分布に従う」 という意味です。講義でも試験でもこの記法を使います。
中間TESTの後が授業が進まないのであれば、 中間TESTをする意義が薄いのではないですか? 何の目的で中間TESTをするのですか? 意地ですか?(睡魔せん)
投票による多数決です。
中間第1章だけにしていただけないでしょうか。 次回の授業から中間テストまでの期間が短く、 1月末に2章のテストを入れてもらえないでしょうか。()
1月末にある期末試験の試験範囲は第1~3章です。
2.6(b)のことですけど、99%から49.5という値が出て、 49.5に近い値を付録Cから出したのだろうけど、 それならば、49.51→ 2.58でも、49.49→ 2.57 を出してもいいのですか?()
教科書の付録のデータだけでは、2.57でも2.58でも同じようですが、 正確には2.576なので、2.58の方を使います。 でも、0.01しか違わないので、答えにはたいして影響を与えません。
問題ごとにどの式を使うか 横に書いてください。お☆ね☆が☆い。(カウント2.95)
問題ごとにどの公式を使うのかが試験のポイントです。
テスト問題は教科書の例題からではなく、 先生が考えるのですか?(うばう会会長YUKARI)
そうです。
具体的にどのような問題がでるか 詳しく教えてください。(まっつん)
試験問題そのままを具体的に教えてしまっては、 持ち込み可の試験では、試験にならなくなってしまいます。 傾向くらいは今週の講義の最後にでも教えましょう。
先生のテストは難しいですか? 授業中にやった問題の数値がちがう程度の問題ですか?(広島の乳(Dai))
試験が難しいかどうかは人によって意見の分かれるところでしょう。 でも、自分では難しくしていないつもりです。
先生はシコシスを知っていますか? シコシスって何だと思いますか?(さ○くんはシコシスの友だち)
さぁ、シコシスってなんですか?教えてください。