先生には申しわけありませんが、今まで習ったところを教えてください。 勉強を教えてほしいのではなくて習ったところです。 お願いします。()
どこを習ったかがわからないなんて... 。 第1 章のうち、 「標本分散」「分散の標本分布」「分散の比の標本分布」 「他の統計量」「差と和の標本分布」 以外の部分が終わっています。 このうち、最初の2 つについては今週習います。
いっぺんに計算がしてあるので、さっぱりわかりません。 過程を書いてください。()
極力丁寧に途中の式を書いているつもりですが、 どの部分の計算が理解できないほど飛んでいるのでしょうか。
昨年はゆっくりと基礎を固めていく、といった様な授業でした。 今年は浅く広くといった感じの授業の様に思われます。 必ずしも教科書を終わらせなくてもいいのですから、 統計のおもしろ味を御講義下さい。()
深く狭くやっていては、統計の面白さを味わうことができません。 面白いところに早くいきつきたいのに、なかなか 進めなくて、焦れています。
n が十分大きい(n>30)のとき正規分布とみなせる30は定数ですか? もし、30が定数だったら何故30なのですか?(5151225)
経験的にこれくらいのときに正規分布とみなしてよいことになっているようです。
1.58で200 人の子供1000組とありますが、本当は2000人の子供1000組の 間違いではないでしょうか。( 結城貢)
どうして2000人と思ったのかわかりませんが、 200 人で合っています。
1.8 の問題で、「Z=(\bar{X}-60)/30とおくと」の所が どうしてこの式をおくのかわかりません。 これは公式なのでしょうか?()
ずっと説明しているように、これは公式です。
1.8 の48回と72回のところはどうして47.5と72.5なんですか? 48 ≦\bar{X} ≦72 で計算したときと0.6% しかかわらないと言いましたが、 47.5 ≦\bar{X} ≦72.5 で計算しないで 48 ≦\bar{X} ≦72 で計算しても間違いじゃないんですか。 離散型と関係あるのですか?()
講義中に何回も言いましたが、離散型なのでその補正として 47.5 ≦\bar{X} ≦72.5 で計算します。 48 ≦\bar{X} ≦72 で計算しても答はたいして違わないので、 間違いではありませんが、1~ 2 点くらい減点しましょうか。
テストでは計算過程を重要視されますか? それとも答えを追求するものなのですか? 以前計算途中の電卓の打ち間違いで大変な事が あった苦い思い出があるのですが?(睡魔せん!)
普通、数学の試験では計算過程が重要視されます。 しかし、計算ミスをすれば、その部分は減点されますし、 間違えた所以降は無意味なのですから、そこの得点もありません。
テスト前に一度模擬テストをして下さい。()
例えば、大学入試の模擬テストを行なうのは大学ではありませんね。 模擬テストを試験の実施者が行なうことはあり得ません。
例題と答えを書いたプリントをテスト前に作ってもらえませんでしょうか。()
教科書の演習問題がまさにそれです。
{お知らせ}
中間試験に関するアンケートの結果。
したい:20  したくない:16
どちらでもよい:4  白紙:60  欠席:3   無効:3{ 新井淑子・甲斐邦明・神野智行 の出席カードが2 枚あったため。}
中間試験を12月19日に実施します。 試験範囲は教科書の第 1~ 2 章{ただし、 非復元抽出・F-分布など講義しなかったところは除く。} 。 試験範囲まで進むために、12月12日5 限目に補講を行います。