今日もまた黒板を写す間に説明が終わってしまい、
よくわからなかった...。
家で復習するにはどんなことをやればいいかおしえて下さい。(R.M)
前回は問題以前の内容だったので解ける問題がなかったのですが、
これからは教科書の演習問題を家で解くのがいいでしょう。
いちいち計算するのが面倒くさいです。
テストのときはもっと簡単な数値でお願いします。(R.S)
確かに計算は面倒ですが、現実は計算しやすいようには値を出してはくれません。
テストの話はまだ早いと思いますが、
テストでも計算しやすく値を作るつもりはありません。
でも、電卓持ち込み可です。
中・高と数学は得意だったのに、
いきなりわからない世界にやってきてしまった!
なんでわからないのォー(N.U)
統計は数学の他の分野とは一風変わったところがあって、
数学苦手な人も努力すればなんとかなる反面、
数学得意な人も努力しなければ全く出来なくなってしまうという
おそれがありますね。
Z~ N(0,1)となるというのが、
78.7を出すためにどう必要なのかが理解できませんでした。
公式だけ使うと、Z~ N(0,1)が浮いてしまう気がするのですが...。(T.H)
Z~ N(0,1)だから、付録Cが使えるのです。
これがないと付録Cが使えないので、0.84が得られませんね。
分布表の0.84のところ教科書には0.2996ってかいてあったけど
別の本には0.2995ってかいてありました。
そんなこともあるんですか?(Y.W)
小数第4位ともなると結果に影響を与えないことが多いので、
こういうことはよくあります。授業でも、0.3を探して0.2996
を選ぶ、としましたね。統計は概算でするので、あんまり細かいこと
を気にする必要はありません。
1.103で(a)についてY=X+5とおき、
(b)についてZ=2X+5とおいて計算し、
(c)についてY=aX+bとおいて、
E[Y]=aE[X]+b,V[X]=a2V[X],σ (Y)=|a|σ (X)
が成り立つ、などと答えても良いのでしょうか。
また、復元抽出を独立事象、非復元抽出を従属事象と同じとみなして良いのでしょうか。(S.Y)
Y=aX+bとおいて計算できるようなら、問題ないのですが、
それは具体的な値で計算するより難しいでしょう。
また、「独立事象」は「独立確率変数」と読み替えれば正しいです。
従属確率変数はこれだけでは扱えないので、
かなり難しくなります。
前回より分かりやすかったです。あと「e」って何ですか?(K.S)
eは自然対数の底と呼ばれる数学では最も重要な定数(無理数)
の一つで、e=2.71828182...と無限に続きます。
e=limn → ∞(1+{1 n})n
とか
e=Σ∞n=0{1 n!}
とかで定義されます。
今日の問題は復習すればわかってくるような気がします。
数学は苦手ですがくじけずやろうと思っています。
以上です、編集長!!(S.O)
しっかり復習して頑張ってついてきてください。
名前の読み方を間違えないように!!(A.K)
どうもすみません。名前の読み方は難しいので、
今回からペンネームを書いてもらうことにします。