どんどんむずかしくなっていくので授業前に質問してもいいですか。(T.K)
勿論、構いませんが、私はこの講義の始まる直前にしか来ませんので、 授業中か授業の後の方がいいです。 または、佐賀大まで来て下さい。
この前の授業までは理解できましたが、 今日のは分かりませんでした。 公式のまとめたプリントがほしいです。(M.O)
公式を自分でまとめてはいかがでしょうか。それが勉強というものです。
今日のところはわかったような気がする。 私は授業を聞いていました! 公式書くのはやめませんか?よけいにわからなくなってしまう... (R.E)
今度は正反対の意見ですね。 100人も人がいれば、思い通りにならない人もいるでしょう。 それが人生というものです。
s2=Σ (xk-\bar{x})2pk から s2=Σ xk2pk-(\bar{x})2 の途中経過がわからない。(J.O)

s2 &=&Σ(xk-\bar{x})2pk
&=&Σ{xk2-2xk\bar{x}+(\bar{x})2}pk
&=&Σ xk2pk-2\bar{x}Σ xkpk+(\bar{x})2Σ pk
&=&Σ xk2pk-2(\bar{x})2+(\bar{x})2
&=&Σ xk2pk-(\bar{x})2

となります。分かりましたか?
s=√(4.66...)=2.16 どうやって2.16をだすのですか? 教えてください。(M.K)
電卓の {√( )} の記号が付いたボタンを押します。
先生はみんながバラバラに話してとってもうるさいのに 何度もていねいに教えてくれるのでうれしいです。 でもみんなつい分からないので隣の人に聞いてしまうので、 授業がうるさいのだと思います。 みんな理解しようとはしてると思います。(K.H)
うるさいことに迷惑している人が多いようです。 みなさんしずかにしましょうね。 分からないところがある人は隣の人ではなく 私に聞いてください。 そうすれば同じことを何回も言う手間が省けて、 授業も静かになるのですから、一石二鳥ではありませんか。
うるせえぞ。だまれ!!
はい、これからはもっと小さな声で話すようにします。
ひとつの問題に時間をかけすぎ。(T.K)
ゆっくりやってほしいという要望が多かったので、こうしました。 次回からはもう少しスピードアップします。
文字の使い方ですが、平均、分散はそれぞれ \bar{x}, s2 と表されますが、 別に E[X], V[X] と書いてもまちがいではないのでしょうか。 答案に書いてもかまわないのでしょうか。 (中略) 1.103の(c)の答えだけをもう一度教えてください。(S.Y)
これらの記号ならばどちらを使っても構いません(勿論答案でも)。 それこそ平均だと断ってありさえすれば、K でも ξ でもいいのです。 ただ、センスが疑われますよね。 1.103(c)の答えについては、たいへんな勘違いをしていました。 申し訳ない。
{おわびと訂正}
1.103(b)の標準偏差は4.32、 つまり、もとの標準偏差の2倍です。 正しい公式は、 σ(aX+b)=aσ(X) 日本語で書くと、 {(aX+bの標準偏差)}=a× {(Xの標準偏差)} でした。 お詫びして訂正いたします。