中間テストの範囲はやっと理解できました。
とてもうれしかったし、また数学が好きになりました。
けっこう簡単なところでつまずいていました。 (ラガーマン)
なんとなくだけど分かってすごく嬉しかった。
初め、分からないからと思ってイヤになったけど、
ちゃんと聞いててよかった。 (サザエさん)
こういう感想はホント嬉しいです。教師冥利につきますね。
今日はすごくよく理解できた。
しかし、これが統計なのかなと疑問に思いました。
(ケビンコスナーの家で暮らしているホイットニーヒューストン!!)
どうして疑問に思ったのでしょう。
あなたにとって統計とはどんなものなのでしょう。
例題は付録どこをみるのですか?(パオー)
前やったのは2項分布の正規分布による近似ですから、
付録Cをみます。
帰無仮説と対立仮説の違いがいまひとつ分かりませんでした。()
帰無仮説の反対が対立仮説ですから、全然違います。
僕の点数おしえて。()
中間は穴埋めの配点がうまく出来なかったので、120点満点にしました。
しかし、100点満点で報告しなければならないので、素点を1.2で割った
点が得点になります。
つまり、100点をとったあなたの得点は83点です。
後期のテストも、教科書、ノート、持ち込み可なんでしょう?()
そうです。
今度のテストも前と同じような形式ででるのですか。()
そうです。B4横置きで、3問です。
今回のテストが良かったからといって次のテストを
難しくしないでください。()
難しくしていないつもりですが、予想問題を作るのは止めました。
中間testの{1}は答え方がわかりにくかったので、こまりました。(?!)
{1}はあれだけではわかりにくいですが、
予想問題とあわせてみれば、どう答えるかは明らかだと思ったのですが...
今まで有効数字については先生に質問したときに先生が
「別にこだわらない、計算の過程だけだから」と言われて、
それについての回答はいただけませんでした。()
電卓を使っているのだから、ほっとけばみんな8桁まで求めてしまうと思ってました。
有効数字というのは無駄に8桁も求めずに、
途中で四捨五入するための方法ですから、
有効数字を知らなければ無駄なことをするだけで、
まさか途中でどんどん切ってしまうとは思いませんでした。
むしろ、
「有効数字があるのだから、途中の計算では
4桁まで求めなければならない」ことを強調しなくてはいけませんでしたね。
テストのてんがきになります。
四捨五入のところでまちがえてるかもしれません。
統計の勉強、一生懸命に勉強したのに、自分が書きたいようにかけなかったので
残念でした。次回からは、自分でとく方法で、解いてよいように
X=とかかかないで下さい。()
四捨五入はみんな無茶苦茶だったので、かなり甘めに点を付けました。
中間の{2}では、何言ってるのか分からないけど、
正解を出している、という答案が多くて困りました。
穴埋めにしておくと採点がしやすいので、期末もそうします。
後期試験はテスト期間中ではなくテスト期間以前にやってください。
(早くこいこい春休み)
(SSDでもうムチウチ)(ジャーマンスープレックスはふり向けない!)他
今回で私の講義は終わりですから、
早めに試験をやりたくてもどうしようもありません。