小数点以下をどこで切ったらいいのかもう一度説明していただけると ありがたいです。 (バカヨコ)
与えられた数値と同じ桁数まで答えを出せばいいです。 例えば、{問1}(5)では、3桁で切るのが必要十分です。 しかし、途中の計算で4桁目を四捨五入したりすると、 最後に3桁分の正しい答えを得ることができませんので、注意してください。
σ=3.8729...
を
3√7
と答えなければ ならないのでしょうか? 電卓で
3√7
の出し方を教えて下さい。 (弥樹)
(3)が(1)の3倍になっていることをはっきりさせるために、
3√7
と書きました。 分散が63なので、標準偏差が
3√7
になることがすぐ分かります。
再試は、本試と同じにしてください。 (ヤス)
まだまだ再試験のことを話題にするのは早すぎると思いますが、 試験のときは(再試験も本試験も中間試験も)持ち込み可なので、 当然、問題は違います。
電卓は試験持ち込みOKなのでしょうか? (ベツカモ)
試験は電卓持ち込みOKです。
電卓なしではやっていけない気がします。 (ショパールちゃん)
普通の電卓でも何とかなりますが、 何も無しではやっていけないと思います。 試験の時にも、電卓を忘れずに持ってきてください。
カリキュレーターが違うので全く分かりません。 みんなと同じものを買うしかないかなと思います。 (祥子)
普通の電卓を使っても計算できるので、全く分からないことはないでしょう。 僕に質問してくれれば、一緒に使い方を調べますが、 友達に質問したいのなら、その友達と同じものを買った方がいいでしょうね。
小中学生に教えるくらいの授業をお願いします、 (貴志)
そのつもりでやっています。 中学で習った程度のことは、ちゃんと思い出しておいてください。
基本的なことから授業を始めていただくと良いのですが... 。 (和也)
基本的なことから始めたつもりだったのですが、そうは思えませんでしたか?
時間が余った。 (祐貴)
そういうときは、この通信欄に面白いことを書いていてください。
電卓の使い方が分かったのでよかったです。 電卓を使っての計算はとてもおもしろかったです。 数学はあまり得意ではないので、頑張っていこうと思います。 (なつみちゃん)
電卓での計算は『数学』ではないですから、 数学が苦手の人でもやる気になるかと思って、最初の2回は電卓の練習をしています。
私、すごく数学が大好きです。 柳リハ入って、数学がなかったのは、すごくショックでした。 だから、この授業、興味あるんですけど、数学じゃないですよねぇ? でも、電卓も好きです。 佐賀大に友達がいるし行かせて頂きます。 (陽子)
そのうちに、数学っぽくなってきます。 てゆうか、僕が話すとなんでも『数学』になってしまうのです。 大学に遊びに来たら、普通の話を数学っぽくしますよ。
時間が早く過ぎたと思った。 (リスフランさん)
楽しい時は早く過ぎるもの。
理解するのに人の倍、時間がかかるので、 できるだけゆっくり授業を進めて下さい。 (絵美)
本当に、人の倍かかると自覚しているなら、 人の倍、時間をかけて勉強しなくてはだめだよ。
数学いろいろ習ってはいますが、全く使えません。 (貴生)
使わなければならなくなったときだけ使えればいい。 全く使えないのは、今まで使う必要がなかったからでしょう。
関西弁がいいです。 (to you)
先週のプリントに書いたように、関西圏出身ではないですよ。 関西弁とは、イントネーションが違うでしょ。
私は、旅が好きで、知らない所へ行くのが大好物です。 先生はどうですか? (気まぐれスナフキン)
一人旅はキライ。 知らない人に話しかけたりできないし、 知らない場所に行くのも苦手。 だから、学会で出かけても、会場とホテルにしか行かない。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp