なんで今回χ2の分布を使うのか分かりません。 正規分布とのちがいは? どこで見分けて使い分けるのでしょうか? (アカネちん)
タイトルにもあったように 前回は「分散・標準偏差の区間推定」だったので χ2分布を使いました。 先々週は「平均の区間推定」だったので 正規分布を使いました。
今は、1つ1つの分野で解いていってるので 公式にあてはめればいいけど、テストのように 混合されたら、解けるかどうか不安です。 (裕子)
そう! それが試験のポイントです。
{問20}は『0.1と0』で計算すると、σ<185.9でした。 なるべくσの区間がせまい方がよいので、 先生が言われた『0.5と0.5』がベターですが、 よりベターな区間のとり方の法則みたいなのはないのでしょうか。 答えとしてはどちらでもOKですか? (YO)
いろいろ工夫すると より狭くすることも可能ですが 一般的な法則はありません。 ここで工夫しても手間の割に効果が少ないので 左右を同じ確率で取るのが良いです。
分散や標準偏差を小数第何位までとるかによって、 微妙に答がちがってくると思いますが、 どうすればいいのですか。 問題分で指定してもらえるのですか。 (なし)
最後の答えは 問題文で与えられている数値と同じ桁数まで答えればいいです。 だから 計算途中であまりいい加減な四捨五入をすると 答えが違ってきてしまいます。
今日は、計算の仕方はわかりましたが、設問内容が 何のためにしているのかが意味不明でした。 すいません。 (つまり、具体的にいうと、みかんの個数を求めるためか、 あるいは、速さを求めるのかというようなイミで... ) 理解力、精進しまーす。 (メーヴェ)
授業の初めにちゃんと説明しているつもりですが 『(母集団にはものすごいたくさんのデータがあるから) 母集団の平均とか分散とかがわかっていないときに (そこから取り出した)標本のデータを元にして それを推定する』 ためにこういう計算をしています。 それが 電球の平均寿命であろうと ねじの直径であろうと なんのためであっても同じ計算方法でできるのです。
だんだん問題の雰囲気が難しくなってきたような気がします。 でも、考え方が前にやったのと同じようなものなので、 自分なりに理解できたと思います。 もっとたくさんの問題を解いて問題に慣れておきたいなぁ... 。 (K)
少しずつ自然に見えるように表現を変えていっていますから 難しくなったように見えるかもしれませんが 区間推定は全部同じ考え方ですから 同じことを4回繰り返しているだけなのです。
いつのまにx2(エックス2乗)が、χ2(カイ2乗)になったの? (今日の私はトリッキー)
最初からずっと χ2(カイ2乗)です。
先生、20日は休みじゃなくて良いので、 20日にテストにして下さい! 皆早く里帰りしたいのです。 (ゲバゲバ)
20日は僕は出張で不在なので ここの教官が試験監督をしてくれさえすれば そうしてもいいんだけどさぁ。
あと、どれくらい難しくなるんですか? (七対子)
これと同じくらいです。
今日は片方の手を腰?!背中の所にもっていって授業されていましたよ。 なんか、教授みたいでした☆ なかなかキマッテましたよ。 (切干し大根)
まぁな。 いつも大学ではマイク無しでこんな風にしているからな。
先生の、ものすごく早くしゃべる時の話を 聞いてみたい気がします。 きっと、ものすごく早いんでしょうね。 ラストスパートになると、 やっぱり早い授業になるのですか。 (207)
最後になって慌てることがないように 余裕を持って授業したいものです。
昨日、思わず「~ですわ」と使ってしまい、 友達にブーイングをもらってしまいました。 (メイ)
僕はしょっちゅう「~ですわ」って言っていると思うけど これはブーイングものなのか!?
先生、風邪ですか? 声がれして、無理してまた声を出すと つぶれちゃいますよ。 ご用心。 仕事がら、しゃべらないとだめだからつらいところですね。 (ビックスドロップ)
先週は 車で尾崎豊を聞いていて シャウトしながらここに来たから 声が枯れてしまったようだ。
この通信欄はよいですねぇ~。 おかげで統計の授業が楽しみになりました。 私が教壇に立つ時があったらパクッてよいですか? ネクタイは誰の趣味ですか? 一人身でしょうからやはり先生ですよねぇ。 ((有)つる商店)
授業を楽しみにしてくれれば 十分に目的を達しています。 僕も同僚の教官がやっているのをパクったので 教壇に立つことがあればどんどんパクって下さい。
今日は「ドラえもん」ですか... 。 お子様からのプレゼントですか? (「つると君」... 「ど」ッス)
一人身だと思う人もいれば そんな大きな子供がいると思う人もいるわけか... 。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp