テストは電卓のマニュアルも持込み可でしょうか? (洋右)
もちろんです。 参考書でも百科事典でもなんでも持込み可です。 でも、その場になってから電卓の使い方を調べるようでは、 時間内に解けないかもしれません。
計算で出た答は一体、小数点第何位まで求めればよいのですか。 (加奈子)
基本的に問題と同じ桁数まで求めればいいです。 でも、計算の途中で下手に四捨五入したりすると、 その桁数までの正しい数値が求められなくなるので、注意してください。
標準偏差と分散にどんな意味があるのか分かりません。おしえて下さい。 (すすむくん)
標準偏差と分散は値の散らばり具合を表わします。 先週も先々週もその説明をしたはずですが... 。
{M+}はメモリー機能だと書いてあるけれど、 何の意味があるんですか? 1つ1つの意味がわからないので、何をしているのか、どう使っていいのかが わかりません。 (真紀子)
メモリー機能とは数値を一つだけ記憶しておくことができる機能ですが、 統計計算のときは、DATAの入力のために{M+}ボタンを 押します。
時間が足りず、バタバタとしたので、計算する時間を、もう少し作って下さい。 (sakura)
先週は、45分も計算時間に充てました。 これ以上の時間を計算時間に充てることは無理でしょう。 試験のときも、時間制限があるのですから、 さっさと計算する練習も必要かと思います。
度数分布表を作るのにイライラしました。 消すやり方をしたので早く教えて欲しかったです。 (充)
こういうただ数え上げるだけのことでも、 うまいやり方と下手なやり方があるということを 体験してもらうのも、目的の一つです。
できれば、今度からは、関数電卓でするやり方だけを教えて頂ければ、 分かりやすくていいです。 普通の電卓のやり方まで教わると、そっちをしてしまって、 わけわからんくなるんで... 。 (なし)
全員が関数電卓を持っているわけではないし、 そもそも関数電卓がないと計算できなくなるのも困るので、 いろいろな方法を説明しています。
先生にとって当たり前のことであっても、 当方にとっては当たり前に思えないこともあります。 特に当方は統計学は初めてですので... 。 なるべく簡単すぎると思われるぐらいにお話ししてください。 (ノラクロ上等兵)
全くその通りで、そのつもりでお話しているのですが、 そのようになっていないと言うのであれば、 具体的に指摘してくだされば善処いたします。
先生、よくカミますよね。 僕もよくカミます。 (宏輔)
あれ、そうですか? 自分では活舌がいいつもりだったよ。
先生、あんなに頼んだに相変わらず超高速口調じゃないですか... (涙) 一生懸命聞いていると思わず口が半開きになります。 (バハムート再び)
先週はあまり数学的に重要な単元ではなかったので、 軽く飛ばしました。 今週からは大切な単元にはいるので、ゆっくり丁寧に話すつもりです。
先生の授業は、聞いていてよく分かるんですけど、 1時間半、漫才を聞いているような気分になります。 マジメな話なんですけど、楽しい気分になるので、イイんですけどネ... 。 あと淡々と説明してくださるので、分かりやすいです。 分からない所があっても、スグに聞きに行けそうです。 (菜穂子)
いつでもいいので、分からなくなったらすぐに質問にきてください。
電卓を打っていると、時がたつのを忘れますね。 秋の夜長にぴったりだと思います。 (だんでぃ)
秋の夜長に電卓の使い方をマスターしておいてください。
先生は、とても暗算が得意だとお見受けしましたが、 いつ、どこで習得されたのですか? (津予死)
小学生の頃にソロバンを習っていました。
先生ん家と私ん家は家が近いです。 同じ西与賀ですね。 今度遊びきます。 (タクちゃん)
西与賀じゃなくて末広ですけど、 いつでも遊びに来ていいですよ。 なんなら、帰るときに車で送ってあげましょうか。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp