両側検定と片側検定の使い分けがよく分かりません。
(ひらっぺ)
例えば、このコインが「イカサマコインといえるか」を
検定するとします。
正しいコインだとすると、1000回投げれば500回くらい表が出そうですよね。
でも、例えば1000回投げて490回表が出たとしても、
これではイカサマコインとは思えません。
10回くらいの誤差なら正しいコインでも偶然起こりそうです。
でも、1000回投げて200回表が出たとしたらどうでしょう。
ちょっと表が少なすぎて偶然ではない、
つまりイカサマコインのような気がしますね。
同様に1000回投げて510回表が出たとしても
イカサマコインとは思えませんが、
1000回投げて800回表が出たとしたら
イカサマコインのような気がします。
これが両側検定です。
しかし、「表が出やすいイカサマコインといえるか」を検定したいとすると、
1000回投げて490回表が出たときはもちろん、
200回表が出たとしても、
「表が出やすいイカサマコイン」ではありません。
前の場合は極端に大きな値でも極端に小さな値でも
イカサマコインですが、
この場合は極端に大きい値が出たときだけ
(表が出やすい)イカサマコインと判断されるのです。
これが片側検定の考え方です。
変化があったか?=両側検定、
大きく(小さく)なったか?=片側検定と考えていたらダメですか?
(ヒロユキ)
いいです。
問題文がそう表現されているならば、そう考えてOKです。
{問31}は、両側検定でも、結果、答えは同じになります。
でも間違いになるのですか?
(ハラブルドック)
答えがたまたま同じになっても、考え方を間違っていれば、
不正解です。
そもそも検定では、「棄却」「採択」の二通りしか答えがないので、
答えだけなら、ヤマカンでも50% 当たります。
帰無仮説をたてる時は、まず文意そのものを対立仮説として、
それを変化させなかったよいのでしょうか。
(MODE)
そうです。
それを実際の問題でできるかどうかですね。
{問31}は先生の策略にはまってしまい、
帰無仮説を間違ってしまった。
くやしい~!!
(陽子)
ちょっと表現を変えるのは、数学の問題じゃなくて、
国語の問題なんだけどな。
ダメ押しですが{問30}で、もし、
nS2 / σ2~χ2n-1の結果が、
3.816< nS2 / σ2 <21.926ならば、
必ず帰無仮説は採択してよいのですね?
(るんたかたった♪)
問題の答えとしては間違いなく「採択」で正解です。
しかし、『必ず』採択が真実かどうかはわかりません。
(偶然のせいで)第二種の誤りに陥っているかもしれないからです。
検定とは後期授業すべての``まとめ的なやつ"ですね。
中間試験の内容を忘れてしまいそうになっていたので、
なんとか思い出しながら乗りこえたいです。
期末は、中間の分もすべてもちこみですね。
(Japanese)
数学は基礎から積み上げていく学問なので、
いつでも、後のほうは今までの`まとめ'っぽくなります。
中間試験のときに勉強したことも思い出しておきましょう。
中間テストの平均がよかったと聞きましたが、
全員の点数を少しずつ下げたりするんですか?
(仮説)
そんなことはしませんよ。
でも、全員の点数を少しずつ上げたりもしません。
先生って声高いですねー。
誰かの声に似ちょう。
(ちゃげ)
カラオケで曲を選ぶときの参考にしますから、
誰の声に似てるか教えてください。
この前、TVで3秒間で3桁の数字が10コうつし出されて、
それをすべて暗算で計算するという対決をしていました。
先生はそろばんをしていたとおっしゃっていたので、そのような
暗算ができるんですか?
(ナシ)
この番組、僕も見ていました。
そのようなことはできるけど、
さすがに3秒間で3桁の数字10コはできなかった。
先生、本日のネクタイのセンス、非常によいです。
(RK90127)
今日の先生のネクタイは見るだけで、目が痛くなります。
それはやめて下さい。
(ぐむむぅん)
うーむ。ネクタイひとつでも
全員に受け容れられるのは大変だ。
えっ、子どもがいたの?
聞いてないわよ。
ひどいわ... 。
な~んて、冗談ですけど。
(うそつき!!)
僕に子供がいても、僕と君の関係は変わらないよ。
今日のはとても理解できました。
わかるとおもしろいですね★★
中間悪かったので、期末は頑張ります。
(うさこ)
君は、毎回「難しすぎてつまらない」と書いていましたよね。
ようやく最後に「おもしろい」と言ってもらえて嬉しいです。
今回で今年度の私の授業も最後になりました。
半年間のご静聴ありがとうございました。
みなさんが立派な療法士になれるようお祈りしております。
期末試験も頑張ってください。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp