(1)で変化していないことがわかったんだから、 (2)はしないでもいいような気がします。 どうちがうんですか? (日野)
逆です。 (1)で変化していることがわかれば、(2)はしないでもいいでしょう。 (1)は大きくなるか小さくなるか分かっていないので、 ある程度の大きな変化がないと、変化したとはいえませんが、 (2)は初めから大きくなることを知っているのだから、 比較的小さな増加でも大きくなったと結論できるのです。
説明していることが、伝わってこなかったのですが、 第一種、二種の誤りをもう一度説明してください。 (sin)
ディベートでも、肯定側は現状を変える意見を、否定側は現状維持の意見を持ちます。 そして、肯定側はちゃんとした立論を述べて、 変化すべきであることを主張しなければなりませんが、 何もしなければ、否定側の勝ちになります。 こういう理論的な理屈は理解できるでしょうか。 とにかく帰無仮説というのは、「変化なし」というか「現状維持」の方なのですから、 第一種の誤り「(帰無仮説を)採択すべきなのに棄却してしまう」ということは、 ‘何もしないでもよかったのに、わざわざ間違った結論を採用してしまった’ ことになります。 一方、第二種の誤り「(帰無仮説を)棄却すべきなのに採択してしまう」は ‘現状を変化させるべきだったのに、何もしないことにしてしまった’ のですから、例えて言えば、『構造改革できなかった小泉首相』ということです。 だから、しなくてもいい改革をしてより悪くしてしまった 第一種の誤りの方が罪が重い。 よって、第一種の誤りを犯すことを厭わない確率を有意水準と呼びます。
すごく大きくはずれているという場合の、基準はあるんですか? (うきうきうぉっち)
まさにそれが、『有意水準』です。
質問です!! 期末テストの点数は中間テストとの平均ですか? 比率は1:1?? どのくらいですか? (岩カリック)
平均です。 だから、1対1です。
後期末試験は、やっぱり持ち込み可ですか? (大四喜)
そうです。 だから、何も暗記する必要はありません。 数学は暗記科目ではないのですから。
補講はあるのですか? (ツル)
来週の1/24が最終講で、それ以降は試験があるだけです。
期末テスト頑張ります。 20点なかったらテストはうけられますか? (聡)
20点なかった人はいなかったので、全員試験は受けられます。
中間テストの問題{1}(3)は32.4点でも正解ですか? (英介)
不正解です。 でも、8点あげました。
久しぶりに先生を見たのですが、 髪がのびてました!!はやいですねー。 期末テストって五択ですか? 今まで通りの形式ですか? (ハナ)
スケベな人は髪が伸びるのが早いって聞いたことあるけど、 どうなのかな? 期末試験も中間試験と同じ形式で、 B4判横置きで、大問3問です。
今年も相変わらずマッハな説明をありがとうございます。 先生はふつうで早口でいらっしゃるので、早口言葉は得意ですよね。 (ピグモン)
得意ですよ。 カラオケで、詞の詰まった曲を更に早回しで歌う、という芸を持っています。
先生、説明が長すぎます!! 1時間近く熱弁してましたね。 長いと問題を解く時間が無くなってしまうんで、そこの所 よろしくお願いしまーす (??)
検定は難しいので、 いつもと違って、‘1週説明・1週問題演習’というやり方にしました。 だから、今週は問題を解くだけです。
日本語の意味がゴチャゴチャになってきて、全然わからなくなりました。 数学というより、国語みたいで、ねむかった。 (真紀子)
数学っぽく、数式ばかり使うと、それでまた、眠くなってしまうんだろうな。
先生は本当にいつも論理的に話すんですか? 聞いてみたいです... 。 (陽子)
本当に論理的に話しますよ。 悩み事の相談をされても、論理的に結論を出すので、 納得はするが受け入れられない、と言われてしまいます。
先生は「女性と話すときも論理的です」ってことを 言ってありましたが、女性と話すとき、帰無仮説を立てながら 話されるのですか? 詳しくお聞きしたいなぁ~なんてちょっと思っただけです。 (PiyoPiyo)
思っただけじゃなくて、おしゃべりの相手をいたしますから、 いつでも話しかけてください。
先生の車の助手席にチャイルドシートを発見しました。 まさか... 。 (もぷぅ)
もちろん、若い娘を乗せるためです。
先生、3つボタンの一番下は、普通とめませんよ。 (RK90127)
それは知ってたんだけどね、 出かけるときに、若い子が留めたのでそのままにしてしまった。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp