20日の試験の問題は何が出ますか? できれば、来週の授業でやってほしいのですが... 。 プリント見ながらでも正解が出そうにありません。 (達也)
試験は3問で、そのうちの2問は区間推定の問題です。 もう1問は正規分布の問題です。
2時間も続けてはツライですね。 あーテストが不安です。マジで。 (レイクのイ)
僕もツラかったぁー。 でも、年明けにもう一回2コマ連続授業をしなければならないかも。
クリスマスに正月、忘年会の時期なのにテストの事を 考えたらゆううつになってしまう。 (しいたけ)
クリスマス前にテストは終わってしまうので、 気楽に年末年始を楽しめます。
まーえのプリントになるのですが、 (No.4)の{問8}の(1)の答は69点以上ですか? もし、違ったら、解き方を教えてください。 (カッパ☆)
答えは83点です。 解き方は11/13のこの欄に書きました。 それでも分からないのであれば、遠慮せずに質問に来てください。
正規分布の表で、例えば0.480をさがすとき、 0.4803と0.4808があるけど、 どちらを選べばいいの? (由佳)
もちろん、0.4803のほうです。 こちらの方が0.480に近いでしょ。
「わけわからんけど、とにかく覚えて」と先生は 講義中におっしゃいますが、それは何故ですか? (由貴子)
理由を説明してないので申し訳ないなぁ、 という気持ちが内心あるからです。 ややこしい説明をして却って混乱させてもまずいと思うので、 説明しないでいるのだけれども、 僕は数学者なので、自分が理由がわからんと何も覚えられない ということもある。
もうちょっとゆっくりしゃべってもらえれば聞きやすい。 かつぜつをハッキリと!!! (タケ)
活舌が悪いと言われたのは初めてだ。 早口過ぎて聞き取りにくいとはよく言われるけど、
自分のノートの中で、Xχか見分けが つかなくなりそーで恐ろしいです。 (ポプラの木の上)
自分のノートなら、自分の中で区別をつけて書くだけでいいです。
日常生活の中では、何も役に立たないような気がします。 (ポプラの木)
普通の数学と違って統計学は役に立つ学問なのですが、 たとえ、何の役に立たなくったっていいじゃないの。 音楽だって絵画だって日常生活の役に立ってないでしょ。
フェルマーの定理の証明はもう追証されたのでしょうか。 (佐衛門)
もう何年も前にされました。
先生はどのくらい佐賀弁をマスターしてますか? では問題です。 何と言っているのでしょう? 「 きゅうのしゃーはきゃーのしゅ 」 (はんぺいた君)
僕はほとんど佐賀弁が分からないのですが、 これは有名なので知っています。 「今日のおかずは貝の汁」ですね。
先生は黒板に書く時に、左手をうしろにまわすのはくせなのですか? (元祖ポプラの木)
自分でも気付いていないから、まさに癖なのでしょう。
もうすぐ20世紀最後のクリスマスである。 先生は誰と過ごされるんですか? 私は... 。 (寛平)
誰も相手がいないので、 例年どおり家族と過ごすことになるでしょう。 君は下記のカンペイ君と過ごすのですか?
僕はある友人から間寛平に似ているといわれるんですけど、 これは喜んでいいことなんですか? 先生のご意見をお聞きしたいので、ぜひ載せてください。 お願いします。 (カンペイ)
有名人に似ているんだから、いいことです。 僕は昔、猿岩石に似ていると言われたけど、 猿岩石ももう有名人ではなくなってしまった。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp