問16とかの問題で途中で小数の切捨てをしてもいいのか。 (だるま)
有効数字を考えて --- 例えば4桁の答が欲しければ、途中の計算では5桁まで求めて 6桁目を四捨五入する、など --- すれば、小数を途中で切ることができますが、 今は電卓を使っているので、最後の答を出すまで 小数を切らないで計算するほうがいいでしょう。 これは途中の数字を長々と写すということではなく、 全ての計算を電卓の上だけで済ませてしまうということです。
標本から母集団を推定する。 私たちが物事をみる方法と良く似ていると思う。 (康行)
そうです。 全てのデータを全部手に入れることなんて、 事実上できないのだから、現実に行われる全ての結論は 標本から母集団を推定することに相当します。
標本の平均と母集団の平均がn>30の場合に なぜ一緒になるのかがわかりません。 覚えればいいのですか? (カッパッパさん☆)
ちょっと待って! 標本のと母集団のn>30の場合に 一緒であるとのです。 理由は説明してないので、覚えるだけでいいですが、 正確に憶えてください。
中間テストは1月にあるテストのことですか? 私の聞きもらしかもしれませんが... 。 (ポプラの樹の裏)
いいえ。 中間テストは多分、12/20にあります。
今は、プリントごとに、使う公式が わかっているが、問題が ばらばらだと、どうなるかわからない。 (おバカ君)
そう! それがテストのポイントです。 公式の意味をきちんと理解するようにしてください。
式はつくることができたけど、 計算機でのちょっとしたミスが 答に大きな影響を与えると思うとこわい。 (ポプラの木)
そのために最初に2週かけて計算機の練習をしました。
この間、脳が統計モードになって、今日、いつ来るかまっていたら、 問18になってやっと来た。 まつのではなく、自分から呼ぼうと思った。 (カッパさん(愛人))
テストも90分なので、時間内に統計モードの脳になってくださいね。
きょうはすごく楽しかったです。 次の授業も楽しければいいなぁ。 (いじわる2号)
今週は2コマ連続だけど、 楽しんでくれたらいいなぁ。
前回の授業のとき、このカードのコメントを書くのに時間がかかって、 書き終えて先生に提出しようとしたとき、すでに先生は教室にいなくて、 急いで下までおりたけど先生のくつだけしかなくて、 しかたなく事務のお姉さんにたのみました。 (佳子)
靴があったなら学院内にまだいるんだから、 講師控え室まで来てくれればよかったのに。
この先、宇宙は膨張するのでしょうか。 収縮に転じるのでしょうか。 (佐衛門)
まだしばらくは膨張しつづけることでしょう。
土日にみんなで大分に温泉にはいりに行きました。 初めて砂風呂にはうまったりして たのしい一日でした。 (キキララ)他
いいなぁ。僕も温泉好きです。 今度行くときは誘ってください。
もうすぐ仮免だけど、運転が下手だから心配です。 先生は、免許もってますか? (やすお)
毎週、車を運転してここに通ってきています。
毎週この授業のためだけにきていただいてありがとうございます。 しかも、こんなに騒がしくて、すみません。 でも、私はきちんと聞いていますので、 よろしくお願いします。 ちなみに私も佐賀県人です。 (一恵)
うんうん。 君のために頑張るよ。 帰りに車で送ってあげよう。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp