最後はバタバタしててちゃんと計算できなかった。 (千裕)
先週どんな答えを書いたか忘れましたが正解は
{問11} (1)標本平均の平均22.4g、標準偏差0.8g
標本分散の平均22.4
(2)標本平均の平均22.4g、標準偏差0.79g
標本分散の平均22.41
{問12} (1)標本平均の平均22.4g、標準偏差0.8g
標本分散の平均22.4
(2)標本平均の平均22.4g、標準偏差0.57g
標本分散の平均22.72
です。
テストの時は何でも持ち込み可ということなので、 ちょびっと安心した。 (よしこ。)
テストの話はまだまだ早いと思いますが、 なんでも持ち込み可なので、公式を暗記する必要はありませんが、 その使い方をマスターすることを心がけてください。
問題の解答解説の時間を増やしてください。 解答のみ書かれても分かりません。 (いじわる1号)
同じような問題の繰り返しのときは 後のほうの問題の解説を省略することがあります。 自分で解いたものと解答があっていればOKです。
今日のは特にわかりませんでした。 なので、すごく悲しい。 (いじわる2号)
悲しみが癒されるまで、存分に教えますので、 授業中でも授業後でも遠慮せずに質問してください。
分からない人にこれだけは覚えろというのも最後に言ってほしいです。 (正則)
そういうことは授業中に何回も言っています。 前回の授業では、公式にあてはめて計算することだけできればいいです。
なんとなく分かった。 あてはめれば、いいのですね。 (裕美)
そうです。 最低限、それだけできればよろしい。
今日はいろんな平均・分散をならった。 その一つ一つにいろんな意味があるんだなあとしみじみと感じた。 (コテツ)
そのいろいろな意味をきちんと区別して理解できれば完璧です。
何故統計学をしているのか、リハビリとどう関係してくるのか、 今日、このごろ、深く考えさせられているのです。 (おっちゃん)
何らかの関係があるから、 こうして履修科目に入っているのだと思いますが、 数学者の私としては、役に立つ立たないではなく、 統計学自体の面白さを伝えたいと思っています。
先生は話すのが早すぎます。 授業についていけません。 (チビ太)
「あなたって早いのね」ってよく言われます。
確率の話に行きそで、行かない、という雰囲気ですが、 このまま確率や期待値などの講義はないのでしょうか? (佐衛門)
この授業は『確率論』ではなく『統計学』なので、 確率の話にはイキません。
先生は得意なスポーツ何かありますか? (うよたりも)
観戦するだけなら、なんでも得意です。
先生は声が高いですね。 時々うらがえってらっしゃる。 (タケシ)
元々、声が高いので、カラオケでも 女性ボーカルを同じキーで歌えたりします。 でも、喉が強くないので、声が裏返ってしまうのさ。
先生は今佐賀に住んでいるんですか? 佐賀に住んでどのくらいですか? バルーンフェスタには行きましたか? (豪朗くんの姉)
佐賀に住んで、早8年。 バルーンフェスタには毎年行っています。
「法」を見て改めて思うことは 「難しい言葉で書きすぎだ」ということです。 誰もが分かる簡単な言葉でいいと思います。 特に教師に言えることですが、 難しい言葉だらけで授業を展開する人がいます。 しかし、それは全然すごくありません。 本のままだからです。 それを簡単に感じさせる人こそが素晴らしいのだと思います。 (冬物語)
難しい言葉の方が紛らわしさがなくてよい、 という面もあるので、法文が難しい言葉遣いなのは ある程度仕方ないことだと思います。 しかし、授業を易しく感じさせるのは大切なことだと思います。 僕の授業は、簡単に感じさせることができているでしょうか?
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp