相対度数のもとめかたと、その意味がわからなかった。 (由佳)
相対度数とは、その級の度数を全体の数で割ったものです。 つまり、その級の割合を表しています。 全体の数がまちまちなとき数で比較しても分かりにくいので、 数ではなく割合で表すことは普通によくあることですよね。 『相対度数』のような専門用語を見ると ビビってしまうかもしれませんが、 意味はたいしたことはありません。
度数分布表が医療にどう関係しているのかナゾに思う。 (真理)
度数分布表は、大量のデータを整理するためにあらゆる分野で使われます。 しかし、医療関係では大量のデータを収集することが難しいことが多いので、 度数分布表に出会う機会が少ない分野といえるかもしれませんね。
時間がすぎるのがはやい。 統計学をしているより電卓の使い方を勉強しているようだ。 (今っちょ
★
)
先週までは、本当に『電卓の使い方』を勉強したのです。 今週から、本格的(?)に統計学の勉強に入いります。
初めに説明されたのがあまりわからなくてパニクった。 でも、電卓でやってみると簡単だった。 (ピヨ)
度数分布表に関しては、 少なくとも僕の授業では、電卓で計算できれば十分です。
次回は難しい説明よりも、 まず、計算機の使い方を教えてほしいです。 (いじわる1号)
みんなが同じ電卓を持っていれば 前で計算機の使い方を指導してもいいのですが、 そうではないので、一般的な説明を最初にして、 電卓の説明は問題練習の時間に個別に対応することにしています。
分散の出し方がいまいちよく分からなかったので くやしかった。 (孝輔)
分散は標準偏差の自乗なので、電卓で(母)標準偏差を求めてから、 {
x
2
}のキーを押せばいいです。
答えが合わないのに、どこで間違ったかわからなくって 大変です。 (あいか。)
慌てずに冷静になって、しっかり電卓のキーを押すようにしてください。 あと、データを入力する前に 前のデータを消しておくことを忘れないようにしてください。
先生は関西弁で話されると思うのですが、 関西におられたことがおありですか? (s.touno)
ありません。 最初の授業のときのプリントに書いたように、愛知県出身です。
先生の名古屋なまりがなつかしい。 地元出身だが、大川市出身。 岡崎に10年間いた。 (誠一)
さすがに地元の人には名古屋なまりだとバレてしまうわけね。
兄も佐大の理工学部で、数理科学科なので、 兄妹ともよろしくお願いします。 兄とは頭のつくりがまったくちがいます。 顔もシュミも似ていません。 (佳子)
佐賀大学理工学部数理科学科在学中のNといえば、 お兄さんは嘉泰君ですか?
先生は僕が小学校の時に行っていた理容室のオヤジに とても似ています。 (イトチンコ)
俺もオヤジに似ていると言われる歳になってしまったのかぁー!! ショォーック!
突然ですが、先生は「愛」と「恋」の違いを知っていますか? ちまたでは「恋」は下心があるなんていいますが、 違うんです。 愛は「人を惜しむ気持ち」、恋は「一途に人を想う気持ち」 を表す語なんだそうです。 なんだか普通に使っている「愛」と「恋」とは 随分と違いますが... 。 (浪人バンザイ)
「愛しい(いとしい)」と「恋しい」と考えてみると、 それぞれ「惜しむ気持ち」と「想う気持ち」を表しているというのは 普通に使っているのと同じ感じがします。 そもそも、「アイ」は音読み、「コイ」は訓読みですから、 意味も感じもぜんぜん違うもののはずです。 にもかかわらず、「愛と恋の違いは?」とかよく話題になるのは それだけ繊細な感覚が失われてしまっているということなんでしょうね。 そのうちに「愛人」と「恋人」の区別もつかない 時代がくるのかもしれません。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp