学生を年齢別でグラフ化し、授業に用いるのだけはやめて下さい。 (敏彦)
そのアイデアは面白そうだけど、 各年齢層にまんべんなく学生がいるわけではないので、 授業で用いるデータとしては不適でした。
計算機の使い方を読んでも全くわからなかった。 (智恵子)
分からないときはいつでも質問してください。 時間が許す限り、丁寧に教えますよ。
何でもないようなことまでも質問すると思いますが、 ご指導宜しくお願い致します。 (雅彦)
後に疑問点を残さないように、 理解して先に進めるようにしておいてください。
計算機の使い方がわかってからは楽しかったです。 (亮)
分かるようになると数学も楽しいものです。 毎回、分かって楽しくなってくれれば幸いです。
今日は、時間がすぎるのが早かったです。 頑張ります。 (絵里)
楽しい時間は早くすぎるもの。 この時間が、苦痛に満ちたものにならないように僕も頑張ります。
昔、小さい頃、瀬戸によく焼き物を見に行ったりしてました。 (紀子)
今年、10年ぶりくらいに『せともの祭』に行ってきました。 瀬戸の街はもうさびれていたけど、祭の人出は多かったです。
22歳になり、最近気付いたことがある。 ついに、筋肉痛が2日目にくるようになった。 そして、現役でこの学校に来た娘を「ガキ」と思うならまだしも 「若い」と思ってしまう。 昔は何が食べたい?と聞かれれば、 有無を言わず肉と答えたのに、 最近じゃナスとか豆腐とかサンマとか言うようになった。 やっぱり人間は年には勝てないのでしょうか? (浪人バンザイ)
僕はあまり運動しないので、 若い頃から筋肉痛が2日目にきてたと思う。 『若い頃』というのは22歳くらいのことだけど。 一年生を「若い」と思ってしまうのは同じですが、 若い娘は好きだから、問題ない。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp