だめだしがきつすぎます。 みんな前に書くのは、勇気がいります。 (丈晴)
テストの答案なら許してやるかな、って程度のミスでも、 黒板に書かれてそれをノートに写す学生がいるかと思うと、 非の打ち所のない完璧な回答にしたいと思うので、 細かいところまで指摘しています。 非難しているわけではないので、ビビらないように。 前で書くのに自信がない人は書く前に僕にチェックを受ければいいです。
試験はするんですか? (おいっちっ)
一人3回くらい黒板で解ければ、試験はしなくてもいいんですけど、 今年は人数が多いので、それは無理そうです。
峠の点は僕の持っている岩波数学大辞典にものっていました。 先生すこし、勉強不足じゃないんですか? (CRIB)
僕の持っている岩波数学辞典第3版には、「峠の点」は載っていませんでした。 そもそも、普通の日本語で言う『峠』とは、数学的には極大点のことです。 だから、saddle pointに対して「峠の点」と名づけるのは、 数学の分かる人には日本語を分からなくさせるし、 日本語の分かる人には数学を分からなくさせるので、 とても悪い命名です。
教科書の問題が難なく解けるように詳しい解説をお願いします。 (nests KYO)
解かれた問題を契機にしていろんな説明をしたいと思っています。 直接その問いに関係ないことまでついでにしゃべることも 多いと思います。
自分が唯一解けそうなのをとられてくやしかった。 (影の数理科学科)
早い者勝ちでは困る、と言う意見が多くなってきたので、 今週からは問題を指定します。 こうすると、当たった問題以外は関係ない、という状態になってしまうので、 解説を聞かない人が増えるかもしれないのが心配です。
メービウスの輪 or クラインのつぼは位相空間内で図(グラフ?)が 描けますが、方程式(関数)というのはあるのでござりましょうか? (Gia il sole dar ○○)
質問の意味がよくわかりませんが、 グラフが描けるならそれが関数を定義しているということにはなりませんか。 メビウスの輪もクラインの壺も多様体なので 局所的に関数が存在するという回答では納得できませんか。
周りの雑音が耳に入るかと思えば入らない。 (小西P)
それはあなたが集中しているからでしょう。 それとも雑音を発する側にいるのかな?
早口でたまーに何言ってるのか分からないときがあります。 なんか早口すぎて、たまに、うるさいです。 (静香)
僕の話を雑音の1つと思って聞いていたらうるさいでしょうね。 早口ですけど、活舌は悪くないでしょ。
「面倒だから」っていうのはヒドイんじゃないですか? (キティ)
「メンドウダカラ」っていうのは学生さんがよく使うので、 君達には抵抗のない言葉だと思っていました。 『なんで「○○の定理より」って書かないの』『メンドウダカラ』 『きちんと証明しなさい』『メンドクサイ』 ってな調子でね。 しかし、黒板にちゃんと解答が書かれているのに、 それをいちいちプリントで印刷して配って欲しいというのは、 甘え過ぎというか、それこそ面倒くさがり過ぎだと思いますよ。
先生はどういう学生時代をおくっていましたか。 (大介)
淋しい学生時代。
どこで散髪していますか? (ひげ)
近所の床屋。
うめぼしとうなぎ、なぜ食べ合わせがよくないんですか? (第一気圧水準変化希望者)
迷信です。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp