問題は学籍番号順ではなくて、自主的に手を挙げさせて当ててほしい。 出席を重視して欲しい。 ()
易しい問題があるうちは自主的に解いてもらいましょう。 出席は一応とっていますが、どのくらいの配分になるかはまだ決めていません。
問題は学籍番号順に当てていったほうがいい。
難しい問題ばかりになったら、強制的に当てて解いてもらいます。
問題はあててほしいです。 自分がどれくらい時間がかかっても、 一生懸命考えて解こうとしている所も 評価して欲しいので、できた人から さっさと書くんじゃ、私はいつになっても書けません。 ()
一所懸命考えても、解けなければ何にもなりません。 同じ人ばかりが解いているような状況になったら、また考え直します。
時間の許す限り初歩的なところから、 詳しく説明していただくと、嬉しいです。()
なんと、高校入試問題のレベルからやっています。 全問解けば、今までのすべてが復習できることでしょう。
ひらめき重視の数学や、ひっかけのような楽しい数学がしたい。 \fbox{2}(ii)みたいなのをといていきたい。(グビッちゅう)
基本ができていないうちに、パズル的な問題に手を出すのはまずいのですが、 面白い問題を選んでいるつもりです。 \fbox{26}(2)や\fbox{27}(2)は\fbox{2}(ii)みたいでしょ。
単位をください。 (那緒)
マジメに全部出席して、2問くらい黒板で解けば、単位をあげてもいいかな。
微積の教科書の問題を丁寧に解説して欲しい。 (nests KYO)
わざわざ教科書を買って、勉強することもないと思うので、 教科書の問題と同程度の問題をプリントで出題する予定です。
解答を印刷して配って欲しい。 ()
それは面倒なのでできません。 \TeX の授業で、打ち込むことの大変さを思い知ったでしょ。
解説は分かりやすく、お願いします。 (紫林檎)
解説くらいしか僕の話す機会がないので、 丁寧に一生懸命説明するつもりです。
あまりけなさないでください。 (CRIB)
口は悪いかもしれないけど、悪意はないので、逆恨みしたりしないでね。
しゃべりが早すぎます。 (チョコボ)
あなたって早いのね、ってよく言われます。 注意しているのに、つい出ちゃうんだよなぁ。
先生、34歳なんですね、なんか若くないですか? 教授にしては。(不破和菜)
まだ助教授なんですよ。 助教授の中では一番若いけど。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp