今日の所は非常に分かりやすかった。 (大介)
正規分布表を使いこなすことは、これからの講義でも基本事項なので、 ちょっと丁寧にやりすぎてしまいました。 でも、分かってもらうのが最も大事なことなのでよかったです。
アンケート結果を見ました。 先生の一つ一つの対応に感心しました。 他の先生とは違ったタイプの先生だなと思いました。 (良い意味で) (ピンクパンサー)
このコーナーは、講義の息抜きというか、 学生とのコミュニケーションとして、行っています。 質問以外でも、自由に書きこんでください。
先生が統計学を専門としたのはなぜですか。 どこに統計学の魅力を感じますか? そして、先生が学生時代(学部)ころ、 一日どのくらい数学について考えていましたか。(勉強していましたか。) (貴彦)
僕は統計学が専門ではありません。 非常勤で統計学を依頼されることが多いので、 独学で勉強しました。 だから、実際に使うときの『カンドコロ』みたいなのは、 経験がないのでわかりません。 それでも、何が重要なのかが分かったり、 論理的に正しく説明できるのが、数学をマスターした強みですね。 学部時代は昔過ぎて、どのくらい勉強していたか覚えていませんが、 大学院生の頃は、寝食以外の時間は勉強していたような気がします。 今は雑用が多いので、そういうわけにはいきませんが、 勉強する気になったときは、寝食を忘れて没頭することもありますね。
せめて「デリバティブ」を教えて下さい。
この講義では、そこまではとても行けません。
先週、終わるのが遅く、次の授業が理工学部の大学院棟だったので 席がありませんでした。 なるべく早く終えてもらえないでしょうか。 (誠吾)
この講義は遅く始めているので、早く終わるわけにはいきません。 でも、終了時刻を過ぎても講義を続けているわけではないでしょ。 受講しているのに席がないのは、その講義のほうに非があるので、 II校時の講義の先生のほうに言ってください。
9時ぐらいに来ていいと書いてあったところが 他の先生とは違いよかったです。 (カリメロ)
遅刻して説明を聞いてもらえないくらいなら、 最初から遅刻する学生に合わせようと思って、 9時に始めています。 決して、僕が寝坊するためではない。
先生が遅刻する理由として、愛知県瀬戸市から毎日通勤しているからですか? (烏さんより燕さん)
遅刻ではなくて、9時に着くように出勤しているんです、って。
たまに大阪弁っスね。 (シロナガス)
僕は愛知県出身なので、大阪弁ではないと思うんだけど。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp