この前、Spitz君がy=(log x)x(x>0)xについての微分に困っていました。 僕は対数微分法だと思うんですが...。 (spatz)
その通りです。なぜ、「だと思うんですが...」になっているのでしょう。
問1の解答2はan=n2の証明が必要なことは分かっていたけど、 「数学的帰納法」ということばをすっかり忘れていた。 ()
こういうキーワードを言って欲しいのですが、 なかなかうまくいきません。
今回は間違っているというのが先に分かっていたから、 見つけれるものもあったが、実際採点をしているときにこんなのが出たら、 上手くだまされそう。 (やす)
ちゃんと論理的に考えれば、だまされません。 この「論理的に考える」ことこそが、 大学の数学から学ぶべきことだと思います。
間違っている問題から出た解答から間違いをさがすのは、とてもむずかしい。 (さしゃ)
正しい問題から出た解答から間違いをさがすのは、もっと難しいです。
いつから授業ははじまるのだろうか。 ()
これも授業のつもりですが、 きちんと大学の数学を系統立ててやって欲しいのであれば、 そう言ってください。 すぐにでも切り替えます。
日比野先生は「微積」しか教えないんですか? (So)
今期は他に全学科目の「ゆらぎの数理(統計入門)」を教えています。 後期には全学科目で整数論をやるつもりです。 確率論を教えたことも、線形代数を教えたこともあります。
英検や漢検はあるのに、数検はなぜないのだろう。 私が知らないだけかな? (ひまわり)
確か、数検もあったような気がする。 しかし、漢検と同様、何の資格価値もないはず。
僕は卒業したら企業に就職しようと思っています。 大学生はいつごろ就職活動を初め、いつごろ就職先を決めるのですか? (EMBRASSER)
いくら就職協定が廃止されたと言っても、 卒業する目処が立つまでは就職活動はしないでしょう。 つまり、就職活動するのは、4年になれることが決まってからです。 いつ就職先が決まるかは、人によって違います。 1年のうちからそんな心配はしなくてもいいです。 それより、今の大学生活をもっと楽しんだらどうですか?
赤ペン先生というのは、一人じゃないのかな? 中学のときとかずっと一人でやってると思ってた。 (ばばっち)
毎回返ってくる答案の筆跡が違っていることに気付かなかったのですか。
先生の家はゴキブリ出ないのですか? (モアイ像)
出ません。
ちぃにーちゃんはいつ帰ってくるのだろうか。 ()
僕もそう思ってましたが、 来週には声だけでも出演がありそうですね。
上峰の映画館はまだ行ったことないです。 最近みたビデオの中では、「ザ・ロック」と「ティン・カップ」 がおもしろかったです。 (いちご)
先日、上峰に「イングリッシュ・ペーシェント」を見に行った友人が 大変感動したと言っておりました。
問題とけた? 左図に直線3本引いて、 独立した三角形を9個作るんだよ。 (黒い矢の少年)
わざわざ2週続けて書いてくるので、考えました。 左図の通り。 答えが分からなくて悩んでいるならともかく、 答えが分かっている問題を出してどうしたいの。