ピタゴラスの定理の話で、 0点はちょっとかわいそうではと思います。 満点もどうかとは思いますが、 でも、まちがいは書いてないですし、 僕だったら、10点中4,5点ぐらいですね。 おわり。 (Spitz)
うーむ。これについては言いたいことがたくさんありすぎるので、 講義中に取り上げます。
うわさの話によると、 1コの授業で休めるのは、3回までらしいが、 この授業はどうなんだろう。 (ばばっち)
出席をどう評価するかは、講義によって違うので、 一概には判断できません。 でも、n回欠席してもいいというと、みんながn-1回欠席するので、 この講義では回数は決めていません。
だんだん本格的な微積になってきてむずかしそうです。 (やす)
まだまだ雑談の段階で、本格的な微積には入っていませんよ。
日比野先生は講義時スーツでビシッときめているのに、 線形代数のI先生はいつもラフにきめている。 (マンくん)
僕も講義のとき以外はラフな格好です。
佐賀は雨にとても弱いので、佐大は大雨洪水警報がでたら、 その日は全て休講にしたらどうでしょうか? (さしゃ)
しかし、そうすると夏休みの暑いときに補講が増えて却ってしんどいかも。
今日は雨が降っていて、 汽車が徐行運転のため遅れていた。 その上、バスも10分遅れで遅刻した。 遅刻のいいわけ終わり。 (ひまわり)
昔、「田舎モン度チェック」で、「電車のことを汽車と言ってしまう」 というのがあったのを思い出した。 本当に汽車にのって通ってるならゴメンナサイだけど。
チコクせん方法おしえてください。 (ガチャピン)
早起きすること。
一人ぐらしをはじめて0時からカラオケとか、 2時ごろ友達の家に行くことが多い。 まぁ、楽しいからいいのかな? ()
こういうところが一人暮しの醍醐味です。
今、サークル活動の一つとして、 開学祭で使うみこしを作っています。 毎日よる遅くまであって大変だけど、いろんな人との出会いもあり、 すごく充実している毎日です。 ()
こういうところが大学生活の醍醐味です。
友達の家でFFVIIをやった時、 立体感がつかめずさまよいました。 3次元の立体図形の問題が苦手だし、 やはり大学の数学で苦労することがあるのでしょうか? (アツシ)
あのゲームの立体感はデタラメなので、 感覚がつかめなくても心配いりません。 でも、立体図形の問題が苦手だと、高校の数学でも苦労するのでは?
私は映画を見るのが大好きなんですけど、 先生は好きですか? (いちご)
上峰にあるワーナーブラザーズの映画館が最近評判ですが、 行ったことありますか?
ピタゴラスの定理といえば、 中3のときを思い出す。 教育実習でいらっしゃった先生が、 授業でピタゴラスの定理を説明できずに困っていた。 (まあこ)
4年後に教育実習に行って、 ピタゴラスの定理ごときが説明できないような恥ずかしいことはしないでくださいね。
私は4月から東進衛星予備校で数学を教えてます。 今週は高校生達が中間テストということで、(略) 中間テストときいてすごくなつかしくなりました。 ()
大学でも中間テストをする先生はいるようです。