今度の前期は微分積分というくらいだから
微積が出ると思って高校の復習をそこだけを重点的にしたのに... 。
高校の復習ということは全範囲からだということを言って欲しかった。
(X-FILE)
三角関数は解析の一部だから、微分積分の試験で出ても
何の不思議もないと思っていました。
高校の復習ということは何も勉強しなくてもよい、と言いました。
テストは絶対ダメだと思ったけど、単位がもらえた。
先生ありがとう。
(やす)
前期は高校の復習だったし、再試験するのも面倒だったので、
少し甘めに評価をつけました。
しかし、これに味をしめて、勉強せずに試験に臨むようだと、
今度は痛い目に会うかもしれませんよ。
テストの解答用紙が返ってきて、
あらためて自分の成績を納得してしまった。
終わってしまったことをくよくよしててもしょうがないので、
これを1つのバネとして同じ失敗をしないように今後、
頑張っていきたい。
(いちご)
前期に不可だった人は残念ですが、来年再履修してください。
来年、誰が「微分積分基礎I」を担当するかわかりませんが、
誰が担当したとしても、この後期の内容を前期にすると思うので、
後期に頑張れば、来年の再履分も楽勝です。
この時期の教科書購入はとてもつらい。
ただでさえ月末で金欠なのに... 。
半年しか使わない全学教育の教科書を買うのは
全体 (原文のママ)もったいないよなー。
(B.B is B.B)
確かに全学科目の教科書は半年しか使わないからもったいないですね。
図書館で探して借りだすというのはどうでしょうか。
早いもの勝ちになってしまいますが。
やっぱり教科書買った方がいいですか?
(黒い矢の少年)
しかし、専門科目の教科書、特に必修科目の教科書くらいは
今後のためにも買っておいた方がいいと思います。
主題科目がつまらない。
(モアイ像)
あなたはどういう基準で受講する主題科目を選んでいますか。
選択科目は、単位の甘さではなく、自分の興味で選ぶべきです。
そうすれば、つまらないことはないでしょう。
久し振りの授業はつかれるッス。
だけどはやく後期のリズムになれようと思う。
(ガチャピン)
夏休みのあと1回だけ講義して試験そして試験休み、
と3カ月以上のブランクがあったので、
僕もまだ調子がつかめません。
最近、パソコンの授業で\LaTeX を習っている。
これに慣れるとワープロなんて話にならないらしい。
Σnk=1akや
limn→ ∞
の文字もうてる。
自分はこのことにすごく感動した。
前期の試験もこれで作ったのかな?
()
僕は結構 TeXnician なので、
試験問題はもちろんこのプリントも\LaTeX で書いています。
しかし、最近はワープロでも数式が簡単に打てるらしいので、
あんまり有難味はなくなってきました。
大学に入って昔よりさらに字が雑になった。
(小鳥ちゃん)
普段の字は自分が読めさえすれば良いのですが、
答案やレポートなどは人に読んでもらうために書くものですから、
丁寧に書く必要があります。
減点・罰金は恐いけど、ドライブは楽しい。
(ローンと競馬投資金に苦しむ男)
減点・罰金は恐いから、違反しないようにドライブを楽しんでください。