アンケート結果
{1} この講義を選んだ理由
- 数学が好きだから(20)
- 整数論とはどんなものか知りたいから(13)
- シラバスを見て(12)
- 講義が易しそうだったから(7)
- 単位を取り易そうだったから(7)
- 友人・知人に勧められて(5)
- 新聞・雑誌の広告を見て(4)
「数学が好きだから」という人が多いのは、
数学者としては嬉しいことですが、
反面、それは理系の学生が多いということでもあります。
「易しそうだから」という理由で選んだ理系の学生が多いことを警戒してか、
文系の学生は「シラバスを見て」を選んで、
「シラバスには文系向けと書いてあった」とわざわざ念を押していました。
僕は文系でも理解できる範囲で話しているつもりですが、
受講生の意見も聞きたいので、今回は講義レベルについての
アンケートを取ります。
{2} 成績のつけ方について
- 欠席・遅刻を減点されても出席点を考慮して欲しい(26)
- 試験の成績を主につけて欲しい(14)
最初の説明のときに、「出席点は考慮しないので、自由に欠席してよい」
といったのにもかかわらず、「出席点を考慮して欲しい」という
人が多かったです。
あぁ、アンケートに答えた人は出席している人だけだから、当たり前か。
「その他」に「毎回演習問題をして欲しい」という人がいましたが、
演習問題の採点を考慮することは、出席点を考慮するのと同じことなので、
止めておきます。
また、「レポートで採点して欲しい」という意見もありましたが、
レポートにすると人の解答を写す人がいるので、
僕はレポートはしないことにしています。
{3} どのような講義を期待していますか?
誰でも知っていることを数学的に難しく言葉や文字で表わして欲しい。
(ヤマトヌマエビ)
これこそがこの講義のポイントです。
数学的に表わすことで、新しく見えてくることがあるのです。
そういうことが文系の学生にも伝わるといいのですが...
数学科の人間が聞きがいのある講義
(X-FILE)
これは残念ながら叶いません。
数学科にくるような人なら自分で本を読めばこの講義くらいの内容は
一日で理解できることでしょう。と、僕は思っています。
時々でいいから、1,2,3,...,9の成り立ち、みたいなものをやって欲しい。
(くらむぼん)
これは、冗句だったのですが、あまり受けなかったので、
ショックでした。
受けない冗談は言う方も恥ずかしいので、あまり言いたくありません。
たまにはボケもいれて欲しい。
(ばばっち)
ボケたら、ツッコむ。
この基本をまず覚えてください。
数のしくみとかの初補的なものを。
(山口修)
まずは漢字の勉強から。「初歩的」
{4} 人生に期待しているもの and/or 現在最も興味があるもの は何ですか?
スペースが足りないので省略
{5} 以下の余白は質問等に自由にお使い下さい。
新聞や広告にのっていたのですか?
(松本将資)
ほらぁ、冗談の通じない人がここにもいるぅ。
このアンケートは火IIにある「確率入門」の
小倉先生のアンケートと似ているのですが、
小倉先生と友達ですか?
(野崎純一)
バレたか。実は、小倉先生のホームページから無断で拝借しました。
先生の専門領域は何ですか。
(papillons)
確率論です。
試験のときは、持ち込み可でお願いします。
(原嘉太郎)
そうします。