「... と数学の表現は一意的ではないんだな」 とおっしゃったことに感動しました。 本当に数学の方言を日常的にお使いになるのですね。 (石見空港)
こういう事が出来るようになれば、 君も一人前の数学科の学生です。
問題数が多く、詳しい解答がついている問題集を教えていただきたいのですが。 (95S128)
参考書や問題集は人それぞれに相性があると思うので、 自分で、本屋か図書館で手にとって見比べてみることを勧めます。
数学には国語は関係ないと思っていました。 単なる計算問題ならスラスラとできるけど、 証明問題となると、手が止まってしまいます。 (天丼が食べたい)
確かに、数学を構成するのに国語は必要ありません。 しかし、数学を人から学んだり、人に伝えたりするのに、 言語の介在は避けられませんね。
高校のとき、証明問題を黒板で解くとき、 某野球部員が「だからして」という言葉を使いました。 いいのでしょうか。 (ちはる2号)
いいです。 自分の考えを人に伝えるために言葉を使っているのですから、 伝わるなら、どんな言葉を使っても構いません。
授業料を払わずに退学させられた人っているのですか? (92S109)
いません。授業料を払わない人は退学ではなく、除籍にされます。 授業料を払うのが困難な人には、授業料免除の制度もあるので、 申請してみては如何ですか。
中原先生は問題の説明を生徒におまかせになるし、 早いので、線形代数の問題をこの授業で やって欲しいと思うんですけど、どうでしょう。 (96S128)
講義で納得のいかないことがあったら、 そのときに質問したらどうですか。 そうすれば、講義の進度も遅くなるし、 一石二鳥ではないですか。 この講義でするものではないでしょう。 これは俺に質問するなと言っているわけではありません。
今度、線形代数のよく分からないところを教えてください。 (96S107)
いつでも研究室に質問にいらっしゃい。
私も将棋が好きです。 (○○の免許、とらせていただきます。バァーン!)
じゃあ、今度、僕の研究室に来てください。 一局お相手いたしましょう。
将棋が好きなんですか? 私の家にかなり古いコンピュータと対戦するゲームがありますが、 一度も勝ったことがありません。 よっぽど馬鹿なんでしょうか? (クラリス)
ゲームの巧拙と頭のよさは関係ないと思います。 僕も(コンピュータ将棋に負けることはありませんが) コンピュータオセロには勝ったことがありません。
先日、所有していた遅いパソコン「 PC-9821Cs2 」 に嫌気がさし、これより上級でなおかつ安いものを探していたら、 中古ですが、「Ap2/C9T」が12万円で見つかりました。 先生も私より、高価な時代の製品をお持ちだそうで... まだ使っていますでしょうか? (うつけもの)
研究室のパソコンはPC-9821Ap(初代)でしたが、 最近、最新のFM/Vを購入しました。 しかし、OSをWindows95にしたせいか、 速くなった気がしません。
今、私はとっても幸せな日々を過ごしてます。 いつまでもこの幸せがつづきますように... 。 (96S102)
それが本当に幸せか、もう一度よく考えてみよう。 幸せだと思い込んでいただけだということに気付くだろう。
5/7のII校時の講義は先生の一身上の都合により休講である。 「一身上」とはいったい何か? (Towns命)
内緒