O(x)わかんね。
○ O(x3)=O(x2)
× O(x2)=O(x3)
なんでしょうか。
(いろいろ大戦)
O(x3)とはlimx→ 0f(x)/x3<∞となる
関数f(x)のことですが、今の場合は級数展開を考えているので、
「xの3次以上の項」と考えて差し支えありません。
O(x2)は「xの2次以上の項」となりますから、
O(x3)=O(x2)は「xの3次以上の項はxの2次以上の項である」という
意味になります。これは正しいです。
しかし、
O(x2)=O(x3)、つまり、「xの2次以上の項はxの3次以上の項である」
というのは間違いです。
こういうややこしい例を見ると、O(x)は難しそうに見えますが、
「xのn次以上の項」を単にO(xn)と書く、とだけ憶えておけば充分です。
ちなみに、o(xn)はlimx→ 0f(x)/xn=0となる
関数f(x)のことで、今の場合は
「xのn次より大きい項」と考えて差し支えありません。
今のうちはOとoのどちらを使っても大差ありませんが、
Oかoか区別がつくように注意して書いてください。
1.6,(16)は1行で終わってしまいました。
問題から数ページ前の公式にあてはめるだけだったので、
考え方もテクニックも必要ありません。
どうしましょうか?
ex.1.6,(16)
∫{dx (x2+1)2}
={1 2}{{x x2+1}+\arctan x}
p.33.1.6.2より
(ヨウ化カリウム)
p.33.1.6.2の式を暗記するなんてことは、
普通はしないでしょう。
僕も式を暗記はしていません。
ただ、部分積分を使うということだけ憶えています。
だから、1.6,(16)の様な問題に出会えば、
部分積分して解きます。
それが解答になります。
1回の部分積分でできるので、
解答は5行くらいで済むでしょう。
その程度の易しい問題です。
まぁ、それでも下手な解答を書けば、しつこく突っ込まれるでしょうが...
参加自由のテストというのはいつやるですか。
(マクロス)(闘剣)
前に参加自由と言いましたが、成績をどうやって出すかまだ決めていないし、
みなさんが半年間、僕に突っ込まれたおかげで
どれだけまともな解答が書けるようになったかも見てみたいので、
全員受験してください。
試験期間の最終日、10月2日のこの時間に行います。
場所は追って発表されると思います。
テストには今までしたプリントがでるのですか?
微積の教科書はでるのでしょーか?
(森高千里)
プリント、教科書を問わず、今まで講義でやったことすべてが試験範囲です。
先生のひと夏の思い出は何ですか?
私は... くふふふふ★
(浜名干広くんLOVE2★)
この夏休みの思い出と言えば、研究室の引越しです。
理工学部のDC棟の5階509室にすべて引っ越しました。
前の教養の研究室にはもう何もありません。
質問等ある人は新しい研究室に来てください。
しかし、これが夏の思い出というのは、寂しすぎるぜ。
どうやったら、お金たまりますか?
1日一食でくらせますか?
あー学生はつらいよ。
(X JAPANの大ファン)
お金を貯めるコツは使わないこと。
これに尽きます。
夏休み前は不幸せだった僕も夏休み後は他の人にもうしわけないくらい幸せです。
先生も幸せになってください。
(しあわせびと×2)
ふん。それが不幸せの始まりなのさ。