問題1.1-5(3)で、``循環小数は分数で表わすことができるから、有理数である"
として、分数での表わし方を示せば答になりますか?
(将棋部員のお友達)
その通りで、実際、そういう解答だったと記憶していますが...
(1)(2)はともかく(3)は字ばっかりで分かりにくい。
10を循環のひとまわりの数だけかけて引けばいいわけね。
(Eos)
説明するときにはそれだけで良いですが、いざ数学の解答として書こうとすると、
あれくらい大変なのです。
ああいう字ばっかりの解答から「~すればいいわけね」
ということを読み取るのもまた、数学の能力と言えるでしょう。
今日(5/31)の授業中、先生が真ん中の列の前から4番目に座っているとき、
「先生がいなくなった」と少し騒いだけど、「あそこに座ってるよ」
と言われるまで、本当に気が付きませんでした。
後ろ姿は ×も若いですね。
(最近ピアス開けたんだね★ )
後ろ姿だけは若くない、とか言われるようになったら、辛いだろうなぁ。
ある数学の問題を解いて
「~がとれる」と「~が存在しうる」の違いを友達に
指摘されて困ってしまいました。
どちらが可能性が高いのですか?
(「,」(.)<;>)
これだけでは文脈が分からないのですが、日本語の問題として
「~がとれる」というのは必ず存在するのに対して、
「~が存在しうる」の方は存在する可能性があるというだけですから、
前者の方が可能性が高いと思います。
「sin x は(-∞,∞)で連続」
を証明するとき、x,a∈ (-∞,∞)としたとき、
2|sin {x-a 2}cos {x+a 2}| ≦|x-a|(#)
というのを使うらしいのですが、よく分かりません。
(SHIMAO軍団山口支部)
|sin x -sin a|=2|sin {x-a 2}cos {x+a 2}|
であり、
|sin {x-a 2}| ≦|{x-a 2}|かつ
|cos {x+a 2}| ≦1ですから、
(#)が成り立ち、これで、
sin x は(-∞,∞)で連続(実は一様連続)
であることが言えています。
どうしても芋の皮を煎じたような香りのする「マテ茶」が飲めません。
(マニムネモ)
なんとグッドタイミング!
僕もつい先日マテ茶を飲みました。
芋の皮を煎じたものを知らないので、似た香りがするのか分かりませんが、
マテ茶は確かに、癖のある匂いで飲みにくかったです。
そろそろチューブの季節ですね。
現代人はクーラーで涼む傾向がありますが、
私の夏はチューブの音楽で涼む!!
だってさわやかじゃないですか。
たぶん電気代はクーラーよりラジカセの方が安いと思うし。
でも、佐賀の夏は暑いと聞きますし、この対処法で初めての佐賀の夏が
のりきれるかかなり不安です。
せめて夏バテによるダイエットが出来ないかなぁ。
(夏一番!!)
佐賀の夏は昼間はとても暑いですが、夜になると涼しくなるので、
結構過ごしやすいと思います。
しずかな時が流れていく...
(RED)
そうかなぁ。僕にはとても騒がしく感じられました。特に君の周りが。