一週間というのは早いもんで、昨日、教カ書をカバンに入れていたら、
フレッシュマンセミナーというのがあって、``あ、明日ギリシャ文字のテストだ"
と思いだし、ババッと覚えたので、今日も右上にババッと書かなきゃいけなかった。
(BLACK DADARN 14世)
ギリシャ文字はこれからも良く使われる、常識のようなものですから、
これくらいは充分に覚えておきましょう。
でも、あとで良く考えたら、
これを講義前に``ババッと"机に書いておくということも出来ましたね。
キャンパスダイヤリーに書かれているギリシャ文字の「ε」
の読みはエプシロンとなっていて、教科書に書かれているギリシャ文字の
「ε」
の読みはイプシロンとなっているが、どっちが正しい?
(田嶋義信)
「ε」の読みを辞書で調べると、「エプシロン」に近いようですが、
普通は「イプシロン」と言うと思います。
しかし、それくらいの違いはそんなに気にすることはないでしょう。
ところで、数学ではεは小さな数を表わすのに使われることが多く、
フランス語の俗語でepsilonというと「小者」を意味するようです。
だから、例えば
limε → +∞{1 ε}=0 という式は数学的には正しいけれども、数学的センスがないといえるでしょう。
エプシロンかイプシロンかということよりも、
こういうことを身に付けたいものですね。
どうして有理数を Qであらわすのですか?
(チョコボ)
有理数はrational number ですが、quotient(商)の頭文字をとって
Qと書かれます。
ちなみに
N (自然数)=national number 、
Z (整数)=ganze Zahlen(ドイツ語) 、
R (実数)=real number 、
C (複素数)=complex number
です。
主題科目はどんなものをとればいいですか?
(BLACK DADARN)
主題科目は専門以外の分野を学んで教養を深めるためにあるのですから、
この趣旨からも数学科のみなさんは第5分野からはあまり取らない方が良いです。
1年の後期に副専攻分野の登録を行いますが、このとき登録した分野から
少なくとも8単位を取らねばなりません。
しかも、それには1年前期で取った単位は含まれません。
このようなことに注意して自分なりの時間割を組んでください。
こうしたそれぞれの好みに応じた学習が出来るのが、大学なのですから。
私はいつかバンジージャンプに挑戦したいです。
しかし、今ははやりだしたばかりで料金が高く、かつ
あまりあるところがないのでなかなかできません。
(まあ料金がさがるとも思えませんが)たまに、バンジージャンプやってて
ゴムが切れたりしたら、そのまま地面にグチャリといくのだろうか
などと想像します。
(今だけ飛行GIRL)
バンジージャンプやっててゴムが切れるとすると、
それはゴムにかかる張力が最大のとき、つまりゴムが伸びきったときです。
ということはそこでゴムが切れたとしてもそのときは速度0ですから、
その位置から自由落下を始めるだけです。
よって、ゴムが最も伸びたときの位置が、地面に近ければ近いほど(その人
にとっては怖ければ怖いほど)、安全だということになります。
でも、僕はやりません。