どうしても説明不足になってしまいがちなので,もっと丁寧な 解答を心がけたいです。 ()
答案を書く際は,分からない相手に向かって教えるつもりで書くと良いです。 答案を教師が読むと思って,つっこまれないように用心して書く, というのが一般的だと思いますが, 教師が読むのだからと甘えてしまって説明不足になっていることの方が気になります。 この問題が解けなかった友達に解き方を教えてあげているという意識で 答案を書くと自然に丁寧な説明ができるようになると思います。
テストが近づいてきていやになってきた。 (6/26)
前期のテストは,7/31-8/6にあります。 この講義の試験は初日7/31の4校時にありますから, もう一カ月を切っています。 前にも書きましたが,僕の試験の過去問はすべて僕のHPに掲載されているので, それを見れば出題傾向もわかると思います。 演習の方はテストなしで最後の週の板書が終わったらすぐ成績をつけますが, もうそろそろ自分の点数で取れる成績が見えてくるころだと思います。 自分の目標とする成績に向けて調整できるように, 来週,今週分までの点数を開示する予定です。
先生が学生時代に好きだった教科書は何ですか? (貞治)
教科書が好きな学生なんていないよ!と,まずはツッコミを入れておきますが, 正直なところ,どの教科書も似たり寄ったりで, 内容が理解できたかどうかは別として, どの本かなんてあまり記憶に残っていません。 今授業で指定している教科書についても, 最初はどの本だったかを覚えていませんでした。 しかしあるときふと見てみたらくだらない冗談が書いてあって, 昔読んだ記憶が蘇ってきました。 そのため,懐かしさを感じたこともあり,この教科書を採用しました。
数学面白い。 (む)
高校まで数学が好きだったから理工学部に入ったのだと思いますが, 大学に入って数学が嫌いになったという話もよく聞きます。 こういう論理的な数学の話を聴いて,なお面白いと思ってくれるのは頼もしいです。
ナンプレ楽しい。 (ナンプレ楽しい)
ナンプレも最初のうちは楽しんで解いていたのですが, あるアプリのヘルプに問題のレベルについての解説がありました。 そこには,周囲の数字から答えが一意に定まる問題はレベルが低く, 一意に定まらない箇所が増えるほど レベルが高く設定されていると説明されていました。 それを読んだとき,こうした途中経過まで含めて出題者の コントロール下にあると知って,急にやる気がなくなってしまいました。
好きな歴史上の人物はいますか? 僕はジャンヌダルクの生き方がかっこいいと思いました。 (揚げ足のサンジ)
ジャンヌダルクは19歳で処刑された軍人ですよね。 神の啓示を受けると命がけで勇猛果敢な行動がとれるというのはわかりますが, 宗教に惑わされた人っていう感じもするので,僕はあまり好きではありません。
最近心,動かされるような出来事がなくて暇です。 (ラッキートリガー)
暇なときに,しっかり数学のテスト勉強をしてください。
スタバで新しいタンブラーを買いました。 勉強の気分があがります。 (EAB)
気分をあげてから勉強を始めるのもよいと思います。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp