結局,全射と単射について よくわからなくなって終わった。 (ドーナツ)
最初に\(\fbox{4}\)を見て「合ってる」と言ってしまったばかりに, 混乱を引き起こしてしまいました。申し訳ない。 結論を整理すると,\(\fbox{4}\)の主張は偽。 つまり,\(\fbox{4}\)は証明できません。 最初に板書されていた解答は,
\( g\circ f \)が単射だから,
\( g\circ f(x_1)=g\circ f(x_2)\Longrightarrow x_1=x_2 \)
\( f(x_1)=y_1 \),\( f(x_2)=y_2 \)とすると,
\( x_1=x_2 \)より\( y_1=f(x_1)=f(x_2)=y_2 \)
よって,\( g(y_1)=g(y_2)\Longrightarrow y_1=y_2 \)がいえた
∴\( g \)は単射
というものでしたが, 最後の\( g(y_1)=g(y_2) \)の\( y_1,y_2 \)が\( f(x_i)=y_i \)となる\( y_i \)なので, 任意の\( Y \)の元ではなく,\( f \)の値域に属する元だから,証明が誤りです。
解答例を配布してほしいです。 (2.7)
御覧の通り,僕は答を知りません。 なぜなら,解答を追えば正解かどうかはおのずとわかるから。 問題の多くは何かの本から写したものなので どこかに正答はあると思いますが, 最悪,写し間違いで解けない問題だったりすることだってあるかもしれません。 信用しすぎないで,疑いの目で見てください。
\(\fbox{10}\)を解くのに関連するサイトのブックマークが3つ増えました。 大変でした。 ()
いつもそれくらいの努力をして問題を解いてください。 特に,この辺の問題は調べたら手掛かりが見つかると思います。
赤がうすくて少し見にくいです。 ()
今週は,黄色のチョークで添削することにします。
解析学演習の授業で,なんとなく解答の書き方がわかってきました。 (青ペン)
解答の書き方が悪いばかりに減点されるということが これからもしばしばあると思います。 そうならないような書き方をマスターしてください。
高校のときはベクトル表記を\( \vec{a} \)のように書いていましたが, 大学に入って,\( \mathbf{a} \)のように書いていて驚きましたが 今では後者の書き方が好きになりました。 ちなみに,\( \mathbf{w} \)と書くのが一番好きです。 (しがない大学生)
どんな書き方でもよいので,紛れのない書き方をしてください。 特に最近は「\( 6 \)」と「\( b \)」の区別がつきません。
僕は佐賀大学に進学して,兵庫県民と友だちになりました。 イントネーションとか方言が関西人?みたいな感じで,聞いたり, しゃべったりしてて,おもしろいです。 日比野先生もしゃべってるのを聞いて 関西の人かなと思ったんですけど,どこ出身ですか? (熊本県民)
瀬戸市出身です。 以前は,「愛知県の瀬戸です」と言っても通じなかったのですが, 今は,「藤井聡太と同じ瀬戸市出身です」で通じるようになりました。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp