板書が休み時間に書き終わらなかったとしても 待ってくれるのですか。
この授業は 生徒が板書し,それを発表のような形で行うのではなく, 板書されたものだけをみて,評価されるという認識で良いのでしょうか。 (てんち)

もちろん待ちますよ。
試験のときも解答だけを見て採点するので, 同じように書いたもので評価されるのがよいでしょう。
「良」を狙います。 (ひふふひふふ)
TAも用意したし,「良」どころか「秀」を狙ってください。
第1回の問題,全部といて,いいスタートを切ります。 (あ)
第1回は復習なので,一人で全部解かないでみんなで分け合ってほしいです。
\( \#\mathbb{N}\lneqq\#\mathbb{R} \)の証明のとき,どうして\( b_k \)を1と2の2種類に限定したのかが わからなかった。 (ライプニッツ)
1と2じゃなくても何でもいいのですが, 何でもいいといっても 9 はダメということは説明しました。
自然数,実数の存在する個数とそれらの比較の話が興味深かったです。 自然数よりも実数の方が多いことを 数学的に証明するところが理解できてよかったです。 解析学の関心が高まりました。 (タクマ)
この内容は解析学じゃないけどね。
最後,何を言っているのか不思議で一周回って興味深かった。 ()
集合・位相の授業で詳しい話があると思うので楽しみにしていてください。
数学が面白いと思う反面,恐怖を覚えました。 (A.K)
無限絡みの集合論はCantorによる業績ですが, Cantorは晩年精神を病んで亡くなったので, なかなか恐ろしい分野ではあります。
語尾が「ね〜↑」なの少しハマりました。 一人称はいつから「僕」ですか? (ガウス記号)
「ね〜」って言っている記憶がないけど, 一人称はずっと「僕」です。
僕は陸上競技部で長距離を専門に走っています。 数理部門の加藤先生も陸上競技経験者で,最近よく部活に来てくださり 部にいい刺激になっています。 加藤先生ともっと仲良くなりたいなと思いました。 ()
加藤先生が陸上経験者ということも知りませんでした。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp