今日の{10}の問題は考えれば考えるほど分からなくなった。 けどおもしろかった。 ()
集合論は知識がなくても理解できるけれども,考えるのが難しいです。 それを面白いと思う気持ちが大切です。
{1}についてです。 自分は\( \sqrt2=\frac{n}{m} \)(\( m \)と\( n \)は整数)とおき, 式変形して\( 2m^2=n^2 \)まで変形し, 素因数分解の一意性より矛盾するので,\( \sqrt2 \)は無理数としました。 素因数分解の一意性は証明なしで使ってもよいですか。 (ゆた)
確かに改めて質問されると, 「\( \sqrt2 \)が無理数」という事実よりも「素因数分解の一意性」のほうが高度なので, 簡単なことの証明に難しい定理を持ち込んでいる感じはするけれども, この解答も良くあるものなのでいいと思います。
次の時間に発表に選ばれたので 頑張って問題を解こうと思いました。 (あっちゃん)
先週は厳しいことを言いすぎたので,びびって誰も解かなくなると困るので, 頑張って解いてください。
自分が解けていない問題もとけている人がいて, 次の問題を解くやる気につながった。 ()
なるほど。そういうこともあるから,やはり対面で授業をする意味はありますね。
\( a\Rightarrow b \)を式変形していくのが難しかったです。 ()
命題の真偽については,式変形しなくても,真理値表で全部済まして大丈夫です。
先生が一番好きな数学の分野は何ですか。理由もお願いします。 ()
僕の専門は確率論なので,ここでは確率論と答える以外に選択肢がない。 この問答は僕のホームページに掲載されて公開されているのです。
素数に興味があるので, 素数のおもしろい話があればお願いします。 ()
素数の研究ならば「数論」という分野の本を読むと良いでしょう。 ダービーシャー「素数に憑かれた人たち」という本も面白いです。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp