アラビア数字の話,おもしろかったです。 ()
これは僕の持ちネタで毎年話しています。 特に「9」の形については冗談のつもりで話しているのですが, これもこのままで「豆知識」として載っているページが多いので驚きます。
非可付番性について,初めて聞く話だったが, とてもおもしろい考え方だと思った。 ()
この内容は「集合・位相I」で改めて厳密に習うと思います。
今日のホテルの例えは,∞コのホテルが満室で∞人の客がくるみたいな 話を思い出しました。 (T.T)
たぶんそれと同じ話です。
私は\( \mathbb{N} \)を \( \mathrm{I\! N} \) と書いてました。 ()
悪い癖がつく前に\( \mathbb{N} \)と書くようにしておくと良いと思います。
これから演習問題を積極的に解いていきたいです。 ()
みんなが協力して解かない,とかすると,授業が成立しなくなるので, 当てられた問題はどんどん解いていってほしいです。
簡単な問に当たることを願っています。 (さー)
簡単な問題が当たりますように。 (ホワイトモカ)

出来る人と出来ない人が分かってきたら作為的に当てたりしますが, 最初のうちはランダムです。
新しく知る記号に早く慣れたい。 ()
これは「習うより慣れよ」で,すぐにできるようになります。 似たような話で, 以前,1年生の授業の初めにギリシャ文字のテストをしたことがありました (抜き打ちではない)。 新入生の出来はあまり良くなかったのですが, 留年生はよくできていました。 留年しているとは言っても,授業を聞いていたら, ギリシャ文字くらいは覚えてしまうものなのでしょう。
数学史に興味があるのですが,数学史に 関するおすすめの本はありますか? (幾何好き)
僕が好きなのは,森毅「異説数学者列伝」ですが, 高木貞治「近世数学史談」も有名です。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp