解析学Iのテストは毎年何人くらい合格しますか? 部分点がないのは本当ですか? ()
「解析学I」は3年生の選択科目ですが, 私の担当ではないので,合格率までは分かりません。 部分点は分かりませんが,試験ではなくレポートで成績を付けておられるようです。
ちなみに,私の「解析学基礎I」は,昨年 45人中38人合格しています。 採点基準は「解析学基礎I演習」を見ていればわかると思います。
梅雨の時期の楽しい過ごし方を教えてください。 (うめ)
家でのんびり本でも読んで過ごします。 まさに「晴耕雨読」。
最近,寝る前に小説をよく読みます。 もしよろしければ,先生のオススメの本のジャンル, 作家がいましたらおしえてください。 (むぎちゃ)
僕が読む小説は,ミステリー(推理小説)ばかりです。 好きな作家は泡坂妻夫ですが,故人で新作が出ないので最近は読んでいません。
過去に戻れるなら何をしますか。 (もりぽ)
中生代に行って恐竜を見てみたいし, 中世の生活状態や,江戸時代の様子も見てみたい。 しかし,これらの時代に行ったら命の危険があるので, 安全性が保障されてから考えたい。
次の文章でおかしいところはございますか?(自作問題)
問. \( A_n=\prod\limits_{k=1}^na_k \), \( B_n=\sum\limits_{k=1}^na_k \), \( A_n=B_n \)をみたす \( \{a_n\} \) (\( a_n\neq0,1 \))の収束性を調べよ。 { (以下略)}
(ちいケシ)
この後,解答が書いてあったのですが,極限の扱いがおかしいです。 それは問題がおかしいからです。 一般に, \( \prod\limits_{n=1}^\infty a_n \)が収束ならば\( \lim\limits_{n\to\infty}a_n=1 \), \( \sum\limits_{n=1}^\infty a_n \)が収束ならば\( \lim\limits_{n\to\infty}a_n=0 \) なので, \( A_n=B_n \)をみたすとすると\( A_n,B_n \)は収束しません。 また,\( a_n \)に負を許すと\( A_n \)が振動するので面倒が増えます。 極限を考えないなら問題自体は成立していますが,そうなると \( \{a_n\} \)の一般項が求まらないと解答が締まらないですね。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp