第1回のプリントを発表した場合, 残り1回発表すれば大丈夫ということですか? (一年中暇人)
皆勤すれば50点ですから,残り1回も発表しなくても, ギリギリ可を取ることは可能です。
述語論理とか,論理記号とかムズすぎ! (ちいケシ)
この辺は,慣れてくると,意識せずにできるようになるものです。 だから,ちゃんとした授業がなくても,そのうちにみんなできるようになります。 似たような話で, 以前,1年生の授業の初めにギリシャ文字のテストをしたことがありました (抜き打ちではない)。 新入生の出来はあまり良くなかったのですが, 留年生はよくできていました。 留年しているとは言っても,授業を聞いていたら, ギリシャ文字くらいは覚えてしまうものなのでしょう。
ピタゴラスイッチ制作メンバーの方が書いた 「解きたくなる数学」という本の問題を解いているのですが, 3問目で止まってしまって1か月弱経ちます。 もう挫折しそうです。 (むぎちゃ)
3問目って,波止場の杭? 右のロープの輪っかをくぐらせて杭から抜けばいいよね。 でも,解けない問題は答えを見てしまっていいと思います。 考えもしないですぐ答えを見るのとは違って, 一生懸命考えてから答えを見るのは, 解いたのに匹敵するくらいの効果があります。
おもしろい数学の本を教えて下さい。 ()
上の「解きたくなる数学」とか, 先週の「問題文の読み取り方」とか, いくつか挙がっていますね。 僕が薦めるのは, ダービーシャー「素数に憑かれた人たち」, クーラント・ロビンス「数学とは何か」, シン「暗号解読」など,読み物として面白いです。 図書館で探してみてください。
先生の座右の銘はなんですか。 (ベイ)
左右の目ェは0.7(矯正)です。 星座はギョー座で, 血液型はニイ型です。
ズボラ欠席熱にかかりました。 治療法はまだ見つかっていません。 (怠惰ー・ウッズ)
無意味に大学をサボることを覚えると, 半分くらいの人がそのまま消えていきます。 致死率40% くらいかな。
「ぷよぷよ」というゲームは好きですか? (がーしー)
好きでしたけど,強くありません,
カレーにハチミツは入れますか? (じゃがいも)
入れません。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp