「問題文の読み取り方」という本で,論理記号について勉強しましたが, 今日の講義で再整理されてよかったです。 この本では,
数学的に
真偽がはっきりするものを命題としていました。 「桜の~」の話は少しいわかんがありました。 (prop)
桜の例はあまりよくなかったかも。 しかし,数学的という制限もよくわかりません。 「水は酸素と水素からできている」というのは化学的なので, 命題ではないのでしょうか?
微分積分学Ia,IIaで,「∀」や「∃」などの記号は出てきたので, 大半の人は,もう記号の理解ができていると思います。 ()
驚いたことに,1/3くらいの人がIa,IIaではなくIb,IIbなんですよ!
第1回で配られた問題が難しかったです。 (タケノコ)
これは早い者勝ちなので,あまり易しいと争奪戦が激しくなってしまいます。
\( \Bbb{P} \)を素数の集合とするとき, \( \#2^{\Bbb{P}}=\#\Bbb{N} \)は成り立ちますか? (ちいケシ)
\( \#\Bbb{P}=\#\Bbb{N} \)なので, 成り立ちません。
大学の先生方に対して``先生''と呼ぶべきなのか,``教授''と呼ぶべきなのか ずっと疑問に思っています。 どちらが正解なのでしょうか? (うめ)
外国では先生の意味で「Professor」と呼びますが, 日本では「教授」というと役職名になってしまうので,「先生」と呼ぶのが良いです。
「differential」って「違いの」って意味じゃないのですか?? (もりぽ)
これは僕のHPに書いた話ですね。 今でも読んでくれる人がいて嬉しいです。 「differential」は「微分の」です。
学食に行ったのですが,食器ごと携帯電話を下げられてしまいました。 どうか対処法を教えて下さい。 (大塩平八郎)
今の学食は,下膳までしてくれるんですね。 食事中は携帯電話はカバンに入れましょう。
おやつの定義を教えて下さい。 また,「バナナはおやつである」の命題の真偽を教えて下さい。 (ベイ)
辞書には「午後3時前後に食べる間食。また、一般に間食のこと。」 と書いてあります。 バナナはネタとしてよく話題にあがりますが,命題としては偽です。 真の命題というのは議論なく例外なく成り立つときです。
先生の話と焼肉で白米10杯はいけます。 (57は素数)
僕の話がなければ,もう5杯ご飯行けたな。
「好き」と「愛してる」の違いは何ですか? 証明して下さい。 (おっほ)
女が男に言うのが「好き」, 女が男に言ってほしいのが「愛してる」。
好きな人に恋人がいる場合, 先生ならどうしますか。 (一年中暇人)
ずっと仲良くし続けてチャンスを待ちます。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp