{14}は自分もなりませんでした。
真理値表を書いて 恒真にならなかったのなら間違えています。 ちゃんと確認してください。 僕が前回悩んでいたのは, 同値であるという結果がうまく解釈できなかったからです。 例えば,
\( a \)を「\( f(0)=0 \)」
\( b \)を「\( f \)は単調増加」
\( c \)を「\( f(x)\ge0 \) \( (x\ge0) \)」
とすると, \( (a\land b)\Rightarrow c \)は成り立ちますが, \( a\Rightarrow c \)も\( b\Rightarrow c \)も成り立ちません。 別の例でも,例えば,
\( a \)を「技能試験に受かる」
\( b \)を「学科試験に受かる」
\( c \)を「運転免許が取れる」
とすると,\( (a\land b)\Rightarrow c \)は正しいですが, 技能試験だけでは免許は取れないし, 学科試験だけでも免許は取れません。
現在,黒板に解答案を書いていますが, 電子化して,スクリーンに写すことを提案します。 方法としては,教室の機械を各個人のパソコンにつなぐ。 次に,pdf化したファイルをプロジェクターに写し出す。 こうすることで,時間いっぱい発表することができるので, 効率性が大きく向上すると思います。
効率を上げたいわけではないです。 むしろ,採点ミスがないようにじっくり解答を吟味したいから, 考える時間をたっぷりほしい。 しかし,コロナ禍で対面で演習の授業ができなくなったら, こんな風に電子化した発表をしなければならなくなると思います。 皆さんもそういう心積もりはしておいてください。
早めに10点をもらえたのでよかった。 問題が簡単なうちに点数をとっていきたい。
問題が難しくなっても,点数を取ってください。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp