講義のテストはどれくらいの難易度の問題が何問くらい出ますか? (単位取りたい)
演習のプリント程度の証明問題が4問出ます。
「数学と国際交流」というテーマで1時間ほどの企画をしなければなりません。 数学の知識を学ぶというよりは体験型の企画をつくりたいのですが, 何か良いアイデアはありませんか。 ()
数学は世界共通の言語なので,何をしても国際交流できます。 最近の中学校でよくある課題学習の実践授業みたいなやつをやればいいでしょう。 参加者の数学レベルがわからないので具体的には書けませんが, 「授業実践記録」で検索すると参考になると思います。
先生の目から見て,今年の1年生のように, 学科を分けずにやることについて どのようにお考えですか。 (秀いただきます。)
一般教養みたいに,どの学科でも基礎的な知識は共通に持っているのが 良いと思っていたので,この制度には賛成派だったのですが, 実際今年やってみると,500人以上に同時に試験をするために, 教室の確保や試験問題の印刷,試験監督の調達と,非常に負担でした。 講義に関しても,予め綿密な打ち合わせが必要だったりして, 失敗だったかなっていう気持ちに今なっています。 来年以降は同じことの繰り返しになって, そこが楽になればまた意見が変わるかもしれませんが, 今度はまた再履修者の時間割調整とか,別の問題が発生してきそうな気がします。
将棋のと金をお金とかけるとはなかなかやりますね。 ()
口に出して言うと「ときん」と「おかね」で全然近くないけど, 文字では似ているのでここでなら成立すると思いました。
先生はもし宝くじで1億円当たったら何に使いますか? 「貯金」という答えはつまらないので 使うこと前提にお願いします。 (闇営業マン)
つまらないのがダメなら,思ってもいなくても面白いことを書けばいいのかな? 「うまい棒を10000000本買って,部屋中をうまい棒でいっぱいにする」 実際は,宝くじを買うことすらしないけどね。
ネクタイの結び方を言葉で説明して下さい。 (お願いします。)
くるっとしてひょい,くるっとしてひょい。 ぐるっと回して間を通して,きゅきゅっと形を整えて, ウィンザーノットの出来上がり。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp