母平均の信頼度95% はその区間に母平均がある確率が95% 。 母比率の信頼度95% はある確率の区間に母比率が含まれている確率が95% ということで間違いないですか? (ほうじ茶)
間違いないけど,同じことを繰り返しているだけで,何を訊きたいのかわからない。 「その区間」と「確率の区間」を変えているけど, 比率のときは『その』が指すのが確率なので同じ意味になるし, 「がある」と「が含まれている」は使い分けているけど全く同じ意味だ。
1.96の値は0.5に信頼区間95% をかけ,\( 0.5\times0.95=0.475 \)の面積になる\( z \)を さがせばいいんですね? ()
そうです。
\( \widehat{P} \)って何て呼べばよいですか? この符号の意味はなんですか? ()
「ピーハット」とか「ハットピー」と読んでください。 この教科書では\( \widehat{P} \)は標本比率の意味です。
\( V[\frac{Y}{n}]=\frac{1}{n^2}V[Y] \)が\( \frac1n \)ではなく, \( \frac1{n^2} \)になるのかが分かりませんでした。 教えて下さい。 (Y)
前にも書きましたが, p.50の4.5にあるように \( V[aX+b]=a^2V[X] \)なので, \( a^2 \)のせいで\( \frac{1}{n^2} \)が出てきます。
今日授業で出てきた\( E[\widehat{P}] \),\( V[\widehat{P}] \)の\( E \)と\( V \)は, 何を意味しているのですか? (8月4日十五祭行きます)
これも前に書いたと思うけど, \( E \)は平均,\( V \)は分散です。
例題7.3(2)の説明をもう一度おねがいします。 ()
授業中に同じことを二度話す時間はないので, 個人的に聞きに来てください。
過去問のeラーニングへの掲載はありますか? ()
この授業ではeラーニングはやってませんし, 今年から始まった科目なので,過去問もありません。
テスト範囲を教えて下さい。 ()
先週配ったプリントにも書いてあったと思いますが, 「2章の第3節と第5節,第3章の7.2の後半と7.4,8.2の後半と8.4」 以外が試験範囲です。
テストはどんな問題が出ますか? テスト勉強はどうやったらいいですか? ()
正規分布や区間推定や仮説検定など,授業で習ったことが出ます。 テスト勉強は,高校の期末試験や受験勉強と同じように勉強すればよいでしょう。 具体的に何をするかは人によって異なると思います。
試験の問題は,1つの大問にいろんな分野が混ざったような問題ですか。 ()
いろんな分野って言っても統計学しかないので, 何を訊きたいのかわからないけど, 3問しかないので,(1)と(2)で 教科書の対応するページが異なるってことは当然ありますね。 でも,融合問題とかそういうことはないです。
解答はマークですか?? ()
違います。 マークシートや読み取り装置を準備するのが面倒なので,普通に紙で試験します。
ルーズリーフに板書をとっているのですが, 統計のルーズリーフだけをバインダーでまとめたら テストで持ち込んでも良いですか? 教科書の大事なところにふせんを貼るのはアリですか? (パーナ)
良いですし,アリです。
関数電卓なくても普通の電卓で十分ですか? ()
十分です。最悪,電卓なしでも大丈夫です。
テストの難易度はどれくらいですか。 ()
センター試験程度です。
教科書の問題を解いたら テスト対策になりますか? ()
テスト勉強には充分なりますが, 対策にはなってないでしょう。 でもセンター試験程度ですから,対策しなくても対処できる程度の問題です。
そのミッキーのネクタイはどこで買ったんですか? ()
これは自分で買ったのですが,どこで買ったか忘れました。 普通のデパートのネクタイ売り場だったと思います。
先生が「エアコンつかないねー」と言いながら もともとついてたエアコンを消したときは いろんな意味で汗が出ました。 ()
事務に言わないと集中管理のスイッチが入らないということは分かったけど, 集中管理のスイッチを切っても,教室のスイッチを切らなければエアコンは止まらない というのは知らなかった。 おそらく,朝最初に事務が集中管理のスイッチを入れたら, それきり誰も教室のスイッチを切らないから, 他の先生は事務にいちいち言いに行かなくても エアコンが切れたりしないし,事務もエアコンのスイッチに無頓着になるんですね。
先生は,数学のどこが好きですか? ()
答えが一つに決まるところ。
先生は本を執筆されたことはありますか。 ()
基礎数学の教科書に指定されている「ステップアップ微分積分学」は, 僕が書きました。
私は基礎数学の授業を選択しているのですが, どうやって勉強したら良いのか分かりません。 教科書の練習問題を解けばいいと思ったのですが, 解説がないため自分の考え方が合っているか分からず困っています。 勉強の仕方や,おすすめの問題集があれば教えて下さい。 お願いします。助けてください。 (HELP ME!!!!!)
基礎数学の教科書は僕の書いた教科書ですが, 演習問題はそこそこ難しいので,巻末の答えと合っていれば, 偶然合うことはないと思うので,それでいいです。 あなたのレベルがわからないので,どれをオススメしたらいいか分かりませんが, 微積分の参考書や問題集はいくらでもあります。 図書館や本屋で自分に合うものを探せばよいでしょう。 基礎数学はほとんど数IIIの内容ですから, まずはそれを確実に解けるようになること。 その次に,テイラー展開や微分方程式ができるようになれば完璧です。
自分の愛車が故障しました(涙)。 先生は車が故障した経験ありますか? (inabas)
そういえば,ぶつけて直したことや, バッテリー上がりやパンクでJAFを呼んだことはあるけど, 故障したことはないなぁ。
今週沖縄に行ってきます。 先生はいったことはありますか? あとおすすめの都道府県教えてください。 (山下健二郎)
沖縄は行ったことありません。 オススメは東京都。やっぱり都会を感じます。 次は,神奈川県。横浜は東京と同じでTVで見たことのある景色が楽しいし, 鎌倉や湘南で自然を感じるのもいい。
帰省のために格安航空を見るも新幹線を見るも両方高い。 往復5万,給料の半分。悲しい。 (ねむちゃん)
僕は前期の始まる前に,9月の格安航空券を取ったよ。 名古屋まで往復1万。 今から安く帰省したいなら,高速バスは如何でしょう。 僕はもう歳だから疲れるけど,若いうちは大丈夫でしょう。
私には好きなお二方がいるのですが, 二人は幼い頃からずっと仲が良く,それは30代になった今でも続いています。 そのような一生ものの友人をもつことは素敵なことで とてもうらやましく思うのですが, 先生には今でも連絡をとりあっている昔からの友人はいらっしゃいますか? (時は幕末)
もう35年以上の付き合いになる高校の友達がいるけど, お互いに変わり者で他に友人ができないから付き合いが続いているだけの関係です。
先週末,好きなアーティストがニコ生で ライブの開催とCDの発売を発表してくれました。 (先週の続きです) 5年ぶりのライブ&CDということでびっくりしています。 この通信欄には絵馬掛け的な何かがあると思うので, 最後に一つ,願い事を書こうと思います。 お金が欲しい。 (りぶ中毒)
この欄にそんな効用はないと思うけど,載せました。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp