テイラーの定理IIを説明しているときに,\( c=a+\theta h \)とおくところが なぜそのようにおくのかわかりませんでした。説明をお願いします。
\( a<c<a+h \)なので,\( c \)は\( a \)に\( h \)の何割かを加えたものです。 例えば,\( c=a+\frac{1}{2}h \)とか,\( c=a+0.3h \)ということです。 だから一般には,\( 0<\theta<1 \)を用いて,\( c=a+\theta h \)と書けます。
最近になって覚えにくい式が増えてきたので頑張ろうと思った。
テイラーの式は重要なので,正確に覚えてください。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp