p.97(7)の解き方の手順を教えて下さい。 ()
\( \arctan x \)は微分すると\( \frac{1}{x^2+1} \)になるので, 微分した方が易しくなるグループです。 つまり, \( \displaystyle\int x\arctan xdx=\int(\tfrac{x^2}{2})'\arctan x dx \) と考えて,部分積分すればいいです。 すると,\( \arctan x \)が消える代わりに,有理関数の積分が残りますが, 有理関数の積分にはお決まりのパターンがあります。今週やります。
問題1.2(5)のとき方が分かりません。 ()
\( \lim\limits_{n\to\infty}a_n \)なので,普通に極限値を考えるだけです。 「証明せよ」と言っているわけではないので,「振動してて収束しない」 と分かれば,すぐに「発散する」と答えて,それでOKです。
p.60問10の\( \arctan\frac{x}{2}-(-\arctan\frac{2}{x})=\text{定数} \) となるのがどうするのか,よくわかりません。 (とり天)
これは問題1.7(3)にありますが, その「定数」はなんと\( \frac{\pi}{2} \)なんですね。
テスト範囲は1冊すべてになりそうですか? ()
テスト範囲は,3章までです。3.8節が入るかどうかは進度次第ですが。
試験の時は,積分定数\( C \)や,「\( C \)は積分定数」を省略しない方がいいですか? (むらさき)
省略してもいいけど,省略しなくてもいいです。
部分積分で,バーとといていってもくり返し同じ値が出てくるような 問題ってなんでしたっけ? (最近闇フォロフ)
バーってだけでは何のことか分からないけど, 部分積分で\( f \)と\( g \)の立場を入れかえて繰り返すと元に戻るので無意味ですが, 途中で計算ミスをして違う式になって(間違った)答えを得る, というタイプの誤答を答案でよく見ます。
今日から積分に入りましたが,やはり数IIIをやっていた分, 最初の方は復習みたいでした。 積分も微分のようにのちのち難しくなりますか? (ずみこ)
もちろん,積分も間もなく数IIIの範囲を超えて難しくなりますよー。
数学の中でどの単元が一番重要ですか? (IMPREZA G4)
数IIIも結局微分積分がメインだったし, 僕の専門でも微積分は基本になるものなので,一番大切です!って思うけど, 専門の違う数学者には,何年も部分積分を使ってないという人もいるので, 一概には言えないようです。
章末の演習問題のような計算を何十問も解くのが好きで, 楽しいなって思うんですけど,時々,これに何の意味があるのかな, と,思ってしまいます。 計算力より思考力が欲しいです。 ()
計算力は基礎体力みたいなもので, 見えないところで数学力に効果を与えるので, やっておいて損はないです。
数学が楽しくないと感じるときはありますか。 私は,最近,楽しくないと感じるようになりました。 (うーん)
研究が行き詰って論文が書けないときは,さすがに楽しくないと感じます。 数学は,実験やアンケートでデータを集めるようなことはないので, アイデアに詰まるとすることがないのです。 しかし,研究ではなく勉強する立場であれば, 計算問題などで基礎体力作りをしてても 結構楽しいです。
先生はドラマなど見たりされますか? 今期のドラマは面白いものが多いので, 私はよく見てます! ()
今期は「コンフィデンスマンJP」と「シグナル」を見ています。 「モンテクリスト伯」が面白いと聞いたので, 今から1話から見て最終回までに追いつこうか迷っています。 他に面白いものは何かあるかな?
りゅっくがかわいいですね。 ()
自転車にカゴがついていないので,荷物はリュックで運ぶしかないんです。 特に,スーツにリュックってどうなの,て思うけど,仕方ないです。
おすすめのなごやめしがあれば教えてください! (救世主)
ひつまぶしが好きだけど高いのでなかなか食べられない。 安いものでは「すがきやラーメン」が好きです。
今日のネクタイ,カッコ良いですね! 何をモチーフにしたものなんですか? (タマっち)
何の柄か分からないのに,カッコ良かったんですか。 アインシュタインでした。
今日のネクタイのセンスは最高ですね!! 数式も入っていてすごいと思いました。 (「僕は嫌だ!!」)
ちょっと派手で,上着なしでこれをつけるのは恥ずかしかったけど, 「これはネタだから」って自分に言いきかせてつけてみました。
今日のネクタイは,インパクトがありましたね。 どうして,そのネクタイを選んだんですか。 (アトランテ)
あれは学生からプレゼントされたものです。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp