問題1.2の解説お願いします。 ()
問題1.2は\( \max \)や\( \sup \)の意味が分かっているかを問う問題で, 特に計算も必要なく,\( \{a_n\} \)の様子さえ分かれば解けます。 \( a_n=(-1)^n+\frac1n \)ですが,\( (-1)^n \)の部分は,\( 1 \)と\( -1 \)を交互に取るだけです。 \( \frac1n \)の部分は,\( n \)が大きくなるにつれ,\( 0 \)に上から近づいていきます。 よって,\( \{a_n\} \)は\( 1 \)に収束する単調減少列と, \( -1 \)に収束する単調減少列を交互に取るような数列です。 もうこれで答えが求められますが,この説明で分からないとすると, \( \max \)や\( \sup \)の意味が分かっていないということになりますので, また別の解説が必要です。その場合は,もう一度この欄で質問してください。
テイラーの定理がさっぱりわかりません。 数理科の人に訊けば教えてもらえますかね。 (ふぁーん)
テイラーについては,今週みっちりやるので, それでもさっぱりだったら,人に訊いてもよいでしょう。 ただし,1年生だとまだ習っていないかもしれないので, 上級生に訊く必要があります。 数理科学科に知り合いがいるのでしょうか。
演習問題がわりと難しく感じるのですが, 試験の計算問題もこのレベルのものですか? (いくちゃん)
演習問題の中には,いくつかとても難しいものも混じっていますので, それらは試験のレベルを超えています。 しかし,基本的にこの本の演習問題は過去問から集めてきていますので, こんな感じのレベルだと思ってよいでしょう。
試験勉強は巻末問題で十分でしょうか。 ジャパネットの高田社長に似てると言われたことありますか? (タマっち)
章末問題で十分,というか,十分すぎます。 全部解ける必要は全くないです。 「ジャパネットの高田社長」というのは, 最近社長に就任した息子さんのことですかね。 有名な前社長のことだとしても,どちらも似てると言われたことはないですし, 似ているとも思いません。
ロピタルの定理,便利ですね。 高校の時習っていれば, 簡単に解ける問題がたくさんあったんだろうなぁと思いました。 ()
これをただ便利に使うと間違えることもあるので, 特に入試では,ロピタルを使って解けるような問題はあまり出題されません。
先生が以前おっしゃったように, 第2章に入って見慣れた公式がいくつか出てきて安心したのもつかの間, たくさんの知らない定理が出てきて安心してる余裕がなくなりつつあります。 頑張ります。笑 (さゆりんごパンチ!)
平均値の定理は別の定理を証明をするときによく使われますが, 証明問題を扱わないならほとんど出番はありません。 しかし,テイラーの定理は,今後ほかの授業でもよく出てくると思います。 とても重要です。
大学の数学は,数学なのに,数字が出てこなくて,文字ばっかりだと思います。 (LEVORG)
数字よりも文字がたくさん出てくるのが,算数と数学の違いです。 だから,大学じゃなくて中学くらいからずっとそうだと思います。
ディズニーランドやシーに行ったことはありますか? またその時の思い出はありますか? (まるん)
ディズニーランドはできたばかりの頃に友人と行きました。 どういうものかよく知らないで行ったので, 空いてるアトラクションばかり乗りました。 と言っても,射的をしたのと,イッツアスモールワールドしか覚えていません。
私の席からは見えませんが,ドラえもんのネクタイをしていたと知って驚きました。 ドラえもん,好きなんですか? (ダヴィンチ)
先々週はドラえもんでしたが,先週はミッキーでした。 だから,上のような質問が出てきているのですよね。
先生は今まで生きてきた中で いつが一番人生を楽しんでいましたか? (ふーっ。)
30歳くらいの時にモテ期があって,その頃は女の子と遊ぶのが楽しかったなぁ。 モテ期は人生に3回あるそうなので,まだあと2回はその楽しみが残っています。
先生のホームページおもしろかったです。 ()
デザインが古いってよく言われるけど, どうしたらいいのかよく分からない。 デザインセンスのある人は,新しいデザインのヒントをください。 この通信欄を過去から全部載せているので,読む部分は多いですし, 試験の過去問も載せているので,皆さん 是非一度アクセスしてみてください。
スーツであつくないですか? (オルガマリー)
暑いですが,5月中はこれでいきます。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp